すっきりしたナチュラルモダンの

インテリアをご提案しています

 

---------

インテリアコーディネートの

モニター様募集はじめました

 

詳細はこちら

 

気になることがありましたら

お気軽にお問い合わせください

 

 

お待ちしておりますにっこり

 

こんにちは。枡田まりこです。

 

突然ですが

こちらが私のクローゼットです。

 

 

この部屋は畳を敷いた和室で、

吊るしている服の下に、普段は布団をたたんで収納しています。

 

このクローゼットの最大の悩みが

服の下に布団を収納しなければならないので、

「引き出しを置けない」ということでした。

 

今日は私のクローゼットをご紹介しながら、

「引き出しを使わない洋服の収納」について

私がとった方法をお伝えしたいと思います。

 

 TODAY'S
 
引き出しを使わない洋服の収納方法

 

 

服はすべて吊るす

 

基本的に持っている服はすべて吊るしています。

ハンガーを統一すると、1着ごとの厚さが均一になるため、コンパクトになります。

見た目もきれいです。

 

私が使っているのは、マワハンガーエコノミック バーの42cm。

 

 

はじめに黒を買ってしまったので、買い足すときも黒にしていますが

白かシルバーにすればよかったかな・・・と後悔しています。

 

ニトリやスリコにもすべらないハンガーがありますね。

お値段を考えると次はスリコにしようかな、と思います。

 

 

下着類も吊るして収納

 

インナーや靴下なども吊るしています。

こちらですね。

 

 

ハンカチ

ヨガウエア

インナー類

パジャマ

 

ここはポイっと入れるだけ。

らくちんです。

 

私が使っているのはIKEAの「SKUBB スクッブ ハンギング収納9段」。

幅22cm、高さ120cmと、かなり幅が狭いものです。

 

 

 

 

このスクッブに行き着くまでに、いくつもハンギング収納を試しました。

はじめは、スクッブの幅35cmのハンギングを使っていました。

 

幅が広いので、ニットなどもたたんで収納していたのですが、

だんだん詰め込みすぎて重みがかかり、たわんでゆがんでしまいました(泣)

 

もう服はすべて吊るそう

インナー類だけハンギングに入れよう

 

ということで、今は

最も狭いスクッブのハンギング収納にしています。

 

ハンギングの幅が狭いので、服を吊るせるスペースが広くなりました。

 

 

こまめな衣替えで服を少なく保つ

 

残念なことに、吊るす収納にすると

クローゼットに収納しておける服の量が少なくなります。

 

そこで私は、こまめに衣替えをして

季節に合わない服をクローゼットから追い出しています。

 

 

↑シーズンオフの服は、高いところに。

 

家族のシーズンオフの服もこちらにあります。

そしてシーズンオフの服を収納する方法にも、ひと工夫しています。

 

 

シーズンオフの服は軽くて簡単に取り出せるケースに

 

衣替えをこまめに行うため、収納するケースは

■ケースが軽い

■すぐに取り出せる

↑この条件が欠かせません。

 

衣替えが面倒になってしまうと、私のあまり大きくないクローゼットはすぐに限界を迎えてしまいます。

 

私が使っているのは、IKEAの「STUK ストゥーク 収納ケース」

 

 

布製で軽いし、持ち手がついているので取り出しやすいです。

中身がわかるように、名前をかいたラベルをつけています。

 

↑娘の名前入り。

 

高いところの奥行きがないため、私は立てて収納しています。

このケースは横にも持ち手があるので、横向きに収納しても取り出しやすいですよ。

 

 

吊るす収納、おすすめです

 

私は引き出しが置けないため、しかたなく吊るす収納にしたのですが、

引き出しを使わないことでメリットもありました。

 

・洗濯した服をたたまなくていい

・クローゼットの中身がひと目でわかる

・インナーを取り出すのが簡単

 

私のおすすめは「インナーをハンギングに入れること」です。

ポンポン入れるだけでいいので、洗濯後に服をしまうのがラクですし、

取り出すのも簡単ですよ。

 

 

「より使いやすいクローゼット」を目指して、日々研究中です。

 

良い方法がみつかったら、またお伝えしたいです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。