配偶者のいるご家庭では 

夫婦の寝室は一緒、というのがわりと一般的かと思いますが、

「寝るときはひとりになりたい」

「〇〇(読書、ドラマ鑑賞など)をするときはひとりになりたい」

 

と思うこともあるのではないでしょうか。

 

今日は、ご夫婦の寝室を別々に分けることについて考えてみます。

 

 

「ひとりになりたい」は夫婦仲が悪いわけではない! 

 

 

まずお伝えしたいのは

「寝室が夫婦別だとしても夫婦仲が悪いわけではない」

ということです。

 

さまざまな理由で、寝室を分けたほうがいいことがあるからです。

 

 

同室だと睡眠不足になる等の健康上の理由

 

寝室が一緒だと、十分な睡眠をとれない場合があります。

このような場合は、寝室を分けることも考えていいと思います。

 

 

例)夜勤などで寝る時間が異なる

寝起きする時間帯がご夫婦で異なる場合、片方が起きるときに相手の目を覚ましてしまい、熟睡できないことがあります。

十分な睡眠がとれないと健康に悪影響ですし、お仕事にも支障が出てしまいます。

 

 

例)エアコンの温度が合わない

室温の感じ方は人により違うので、ふたりにとって快適な温度設定ができないことがあります。

夫が設定した冷房温度だと、妻は寒すぎる・・・ということもありますね。

 

 

「ひとり時間がほしい」

 

「ひとりの時間がほしい」と思う度合いは、人それぞれ異なります。

 

いつも一緒にいることで幸せを感じる人もいれば、

ひとりの時間が必要な人もいます。

 

ひとりの「時間」を作るためには、ひとりの「空間」を作ることが必要です。

ご夫婦の希望に合わせて、部屋割りをしましょう。

 

 

例)寝るときはひとりになりたい。夫婦共通の趣味である映画鑑賞をするときは、一緒に観たい。

寝室は別でもご夫婦の仲は良いですね。一緒に仲良く映画鑑賞できるように、ゆったりしたソファーを置きましょう。

 

 

例)読書をする時間はひとりになりたい。邪魔されたくない

読書中に声を掛けられるのが嫌だと感じる人も多いですね。私もそうです。

ひとりになれる読書スペースを設けましょう。

わざわざ個室を用意しなくても、

 

・一人用の読書用チェアを置く

・本棚や観葉植物などで視界をさえぎる

・読書中はなるべく声をかけない、という配慮をする

 

このような工夫で「ひとり時間」を作ることができます。

 

周囲の人目が気にならないような視界の広さ、角度などもいつかお伝えしますね。


 

ご夫婦で「ひとりになりたい」の度合いが異なるとき 

 

「ひとりの時間がほしい」と感じる度合いが、ご夫婦で異なる場合があります。

 

「いつも一緒にいたい」と感じる人と、「ひとり時間がほしい」という人のカップルは、お互いの理解と歩み寄りが必要ですよね。

 

「いつも一緒にいたい」と感じる方へ

相手が「ひとりになりたい」という方だと、さみしく感じてしまいますね。

でも、決してあなたを嫌っているわけではありませんから、安心してください!

ただ「ひとり時間が必要な人」なんです。

「ひとりになりたい時間」がどういうときなのかをご夫婦で共有しましょう。

そして、一緒にいる時間は二人の時間を楽しんでください!

 

「ひとり時間がほしい」と感じる人へ

自分のための時間が必要な方、お気持ちはよくわかります。

相手のために、「ひとり時間が必要になるシチュエーションはどんなときか」を明らかにしましょう。

寝るときでしょうか。読書をするときでしょうか。好きなYouTubeを観る時間でしょうか。

ひとりになりたい時間を相手と共有しましょう。

そして、一緒にいる時間は、ご夫婦一緒の時間を存分に楽しみましょう。

 

 

私自身が、ひとりになりたいと感じることが多いため、

ひとりになれる空間を作ることについて日々考えておりますにっこり

 

夫婦の寝室を分けることについては、

なんとなく


「ふつうは夫婦の寝室は一緒でしょ」

「夫婦仲が悪いと思われるかな・・・」

と罪悪感を感じたこともありましたが。

 

夫婦とはいえ、個々の趣味や感性を尊重してもいいよね

 

と今は考えています。

 

夫婦関係を保つ秘訣は、お互いの理解と配慮に尽きますね。


家のあり方は人それぞれ、ご家庭それぞれ。

「世間の普通」は気にせずに

自分たちに合った暮らしを見つけたいですね。