政府は26日午前の閣議で、三谷秀史内閣情報官が退任し、後任に植松信一大阪府警本部長を充てる人事を決定した。4月2日付で発令される。

 三谷氏は小泉純一郎政権下の06年4月、情報収集・分析の強化を狙った安倍晋三官房長官(当時)の肝いりで就任して以降、4年の長期在任となっており、平野博文官房長官は26日午前の記者会見で「(三谷氏から)後進に道を譲りたいと申し出があった」と明らかにした。

 植松信一氏(うえまつ・しんいち)77年東大法卒。警察庁入庁。警視庁公安部長、同副総監などを経て09年3月大阪府警本部長。大分県出身。56歳。

エネルギー自給率70%目標(産経新聞)
橋下知事、大阪市議補選で「議席取らないと」(産経新聞)
「1人区は自民と血みどろの戦い」 参院選で小沢氏(産経新聞)
子ども手当法 成立 6月から支給(毎日新聞)
天皇、皇后両陛下 京都・東山の「月輪陵」拝礼(毎日新聞)
 【ソウル=水沼啓子】1968年に静岡県で2人を射殺後、温泉旅館に立てこもった「金嬉老(きんきろう)事件」で無期懲役が確定後、99年に仮釈放され韓国に渡った金嬉老(本名・権禧老=クォン・ヒロ)元受刑者が26日、韓国・釜山市内の病院で前立腺がんのため死去した。81歳だった。

 金元受刑者は静岡県で借金返済を迫った暴力団員2人を射殺。その後、県内の寸又峡(すまたきょう)温泉の旅館でライフル銃やダイナマイトで武装し、人質13人を取って籠城(ろうじょう)した。籠城の様子はテレビで実況中継され、日本最初の劇場型犯罪とも言われた。

 在日韓国人2世だった金元受刑者は、人質解放の条件として民族差別発言をしたとされる警察官に謝罪を要求。マスコミを利用し、一躍世論の注目を浴びた。韓国でも大きく報じられ、民族差別と闘った英雄として取り上げられた。

 4日後、報道関係者にふんした捜査員によって逮捕された。75年11月に最高裁で無期懲役判決が確定。90年に韓国・釜山で仮釈放を求める署名運動が始まった。99年9月に事件から31年ぶりに仮釈放され韓国に渡ったが、韓国では“民族の英雄”として迎えられた。

 釜山で2000年、内縁関係にあったとされる女性の夫に対する殺人未遂事件などを引き起こし、韓国で再び服役。03年に出所した後は、韓国のマスコミにもほとんど登場することがなくなった。

 関係者によると、金元受刑者は「遺骨の半分は父親の故郷である釜山沖にまき、半分は静岡県の母親の墓に埋めてほしい」との遺言を残していたという。

【関連記事】
キンキロウ物語 怖いモノ知らずの金嬉老元受刑者
金嬉老氏、日本に入国許可要請へ 
金嬉老氏の常連店だった!日本人観光客も死傷の韓国射撃場
あれから、15年 地下鉄サリン事件

<自民党>鳩山邦夫氏の離党届受理 参院選にらみ処分できず(毎日新聞)
短パン窮屈…男子児童の下腹部触った教諭を懲戒免職(産経新聞)
非訴訟派被害者も救済へ=裁判と並行、5月までに-政府(時事通信)
首相元秘書の初公判=偽装献金認め、即日結審へ-規正法違反事件・東京地裁(時事通信)
旭山動物園を全国一に…小菅名誉園長退任へ(読売新聞)
 イ そこで検討するに、確かに、捜査官は、起訴後であっても、被告人に」対し、当該起訴に係る事実について、その公判維持に必要な取り調べを行うことはできる。しかし、このような取り調べは、刑事訴訟法の大原則である当事者主義や公判中心主義の趣旨を没却するおそれが類型的に高いというべきであるから、このような取り調べを行うに当たっては、捜査官には、前記のおそれを踏まえた慎重な配慮や対応が求められるというべきである。とりわけ、第1回公判期日後に当該起訴に係わる事実について被告人を取り調べる場合には、公判維持のための被告人からの聴取は、まさに当該公判において被告人質問をすることで足りるのが通常であって、あえて公判外で被告人の取り調べを行う必要性は低いといえる一方、当事者主義や公判中心主義の趣旨を没却するおそれはより強度なものになるといわねばならないから、捜査官による第1回公判期日後の当該起訴に係わる事実に関する被告人の取り調べが許されるのは、公判維持のためには被告人質問ではなく公判外での被告人への取り調べをするよりほかにないというような高度の必要性が認められる場合であって、かつ、捜査官が、被告人や弁護人に対して当事者主義や公判中心主義の潜脱とならないような慎重な配慮や対応(例えば、被告人および弁護人の承諾を得た上で取り調べを行うなど)を十分に行ったと評価できる場合に限ると解するのが相当である。

 このような観点から本件取り調べについてみると、前記アの認定事実によれば、森川検事は、既に2度被告人質問が行われた後である第5回公判期日と第6回公判期日の間である12月7日に、菅家氏に対する別件の取り調べで菅家氏が本件について突如否認を始めたことから、その翌日に、本件について菅家氏を取り調べる目的で宇都宮拘置支所に赴き、菅家氏が本件の犯人なのではないかと追及する取り調べを行ったものであるところ、本件において、被告人質問ではなく公判外での取り調べによらなければ公判維持ができないという事情は一切認められないし、森川検事は、本件取り調べに際し、弁護人への事前連絡等を一切しておらず、また、黙秘権告知や弁護人の援助を受ける権利について菅家氏に説明するなども一切しなかったというのであるから、本件取り調べは、当事者主義や公判中心主義の趣旨を没却する違法な取り調べであったといわねばならない。

 しかしながら、そもそも、第6回、第7回および第9回の各公判期日でなされた菅家氏の自白は、公開の法廷でなされたものであるところ、法廷には、訴追する側の検察官のみならず、公正中立な立場の裁判官に加え、被告人の権利を防御する弁護人が列席しているのであり、被告人としては、いつでも弁護人の援助を受けられる状態にある。そして法廷においては、被告人に対し、黙秘権が十分に保障されていることはもとより、黙秘権を行使せず供述する場合であっても、強制や威迫、不当な誘導等を受けない保障が刑事訴訟法等により制度的に確保されている。そうすると、このような特性を有する公判廷における自白については、捜査官において、殊更被告人の公判廷における任意の供述を妨げるような言辞を述べたり、公判外で拷問や脅迫が加えられるなどしてそのような状態が作出されたといった特段の事情がない限り、公判外の事情を理由として証拠能力が否定されることはないというべきである。そして、本件においては、弁護人が主張するところを踏まえてもそのような事情までは存在しないから、本件取り調べの違法は、その後の各公判期日における菅家氏の自白の証拠能力に影響は及ぼさない。

(2)次に、弁護人の主張のうち、捜査官が、本件DNA型鑑定の結果を菅家氏に告げて取り調べを行った点について、偽計の自白であるとする点について検討する。

 確かに、前記のとおり、当審での取り調べの結果、本件DNA型鑑定は現段階では証拠能力を認めることができないものであることが判明した。しかし、関係各証拠によれば、捜査官は、これが菅家氏が犯人であることを示す重要な一つの客観的証拠であると評価した上で、そのようなものとして本件DNA型鑑定を菅家氏に示して取り調べを行ったと認められ、決して、証拠能力が認められない証拠であると認識した上で菅家氏に示したものでないことは明らかである。このような取り調べによって得られた自白が、偽計による自白として任意性が否定される自白にはならないというべきである。

【関連記事 足利事件再審】
判決要旨(1)
裁判長が菅家さんに謝罪
裁判長の謝罪全文
菅谷さん、法廷では笑顔なく
菅家さんに無罪判決
あれから、15年 地下鉄サリン事件

<鳩山首相>内閣支持率の下落傾向に強い危機感 記者会見で(毎日新聞)
亀井氏が前田日明氏への出馬要請認める(スポーツ報知)
強風 足場が倒壊、けが人はなし 京都の阪神高速建設現場(毎日新聞)
第1波で荷崩れ、2波で傾斜拡大か=三重県沖のフェリー座礁-運輸安全委(時事通信)
結果次第で見直し?6月までに子ども手当試算(読売新聞)