作品で社会を風刺するだけでなく、言論の自由や平和を求めて積極的に行動した井上ひさしさんが9日、75歳で亡くなった。博覧強記で、弁舌は鋭く明快。幅広い分野で才能を十二分に発揮した作家だった。

 5歳で父を亡くし、児童養護施設に預けられた時期もあった。天性の素質は、学生時代に雑用係や台本作家として働いていた東京・浅草のストリップ劇場で磨かれた。ショーの前に、渥美清らそうそうたる顔ぶれのコメディアンが演じる喜劇を見て、大きな影響を受けた。奇抜な着想やことば遊びを駆使したおかしみは、その後の作品の特徴の一つとなった。

 滑稽(こっけい)さの中に人間の精神のあり方を示し、価値観を逆転させたり、戦争の悲惨さを浮かび上がらせる。そのように重いテーマを軽妙に語る手際が、井上さんの真骨頂だった。完全主義者で苦吟を重ねるため、原稿執筆に時間がかかり、自ら「遅筆堂」と名乗っていた。

 一方、「九条の会」を結成するなど、さまざまな反戦・平和活動を展開。「井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法」(06年)はベストセラーになった。教科書や食糧についての問題、国鉄民営化などについても発言。自宅のある神奈川県鎌倉市の緑を守るためのナショナルトラスト運動にも取り組んだ。

 言葉に対する関心が深く、「私家版日本語文法」(81年)などの著書もある。読書推進活動に熱心で、蔵書家としても知られた。その膨大な蔵書を故郷の山形県川西町(旧小松町)に寄贈。同町には87年、図書館「遅筆堂文庫」がオープンした。

 「こまつ座」を共に結成した好子さん(現姓は西舘)との離婚やユリさんとの再婚をめぐり、芸能マスコミもにぎわせた。新作の執筆が遅れて舞台の初日が開かないことも、しばしば話題になった。

 ◇出身山形に記帳台

 井上さんは山形県川西町(旧小松町)出身で、劇団「こまつ座」の名は小中学生時代に映画や芝居を見た同町の「小松座」に由来する。99年には町名誉町民にもなった。井上さんが寄贈した蔵書や資料を納める同町の「遅筆堂文庫」と山形市の「シベールアリーナ&遅筆堂文庫山形館」には記帳台が設けられ、訪れた人たちが井上さんの死を悼んだ。

 旧小松町で小学校から中学校の途中までの7年間を井上さんと過ごし、小松座でともに映画を見たことがある同級生の後藤正さん(75)は「さみしくて力が抜けた。抗がん治療から退院したと聞き、会えるのを楽しみにしていたのに」と目を潤ませて記帳をした。

 また、井上さんは20年間にわたって千葉県市川市で暮らし、同市文化振興財団の理事長も務めた。副理事長で俳人の能村(のむら)研三さん(60)は「かつて文章講座で市民約40人を教え、『母』というテーマで書かせた作文を3日間、ほとんど寝ずに赤ペンで熱心に添削していた。講座の収益はすべて財団に寄付した」と清廉な人柄をしのんだ。【近藤隆志、斎藤有香】

【関連ニュース】
井上ひさしさん死去:父の芝居、継続して上演…三女が会見
井上ひさしさん:9日に死去、75歳…小説家・劇作家
サンデーらいぶらりぃ:水口 義朗・評『ふふふふ』井上ひさし・著
追悼 井上ひさしさん
楽屋ばなし:永井愛 「かたりの椅子」を作・演出

名張毒ぶどう酒事件 差し戻しで奥西死刑囚「希望持てる」(毎日新聞)
NASA 「アルマゲドン」風 山崎さん、ポスターに(毎日新聞)
「アバター」海賊版DVD所持=著作権法違反、露天商を逮捕-大阪(時事通信)
<みどり市長選>現職の石原氏が再選 群馬(毎日新聞)
地下鉄駅前で覚せい剤密売=容疑で自称イラン人3人逮捕-警視庁(時事通信)
 北海道立千歳高(千歳市)の男性事務職員(47)が「上司からパワーハラスメント(地位を利用した嫌がらせ)を受け、退職を強要された」と学校側に訴え、道教委がいったん内定した男性の退職を撤回していたことが、学校関係者への取材で分かった。道教委はパワハラをしていたとされる同校事務長らから事情を聴き、事実関係を調べている。内示後の退職を撤回するのは極めて異例という。

 男性は運動場など学校施設を整備する公務補として00年から同校に勤務。08年度に始まった公務補業務などの民間委託に伴い、事務職に職種変更した。

 関係者によると、男性は慣れない授業料管理などに戸惑ってミスを重ね、事務長から「もう出てこなくていい」などと同僚の目の前で言われたり、数時間にわたり立ったまま叱責(しっせき)されたこともあったという。

 09年12月、男性は事務長から「この仕事が年内にできなければ、退職届を持ってこい」などと日付を記入していない退職届の提出を求められた。男性は仕事が終了しなかったために退職届を提出し、今年2月に入って日付を記入して再提出した。

 このため道教委は3月11日、男性の退職を内示したものの、男性が同20日、「今後も勤務を続けたい」と遠藤龍一校長に訴えてきたため、道教委が遠藤校長や事務長に説明を求めたうえで、同日内示を撤回した。遠藤校長はその後、男性に謝罪をしたという。

 遠藤校長は毎日新聞の取材に、退職届の提出はあくまでも男性の意思だったとしたうえで「事務長が退職届を渡して『提出しろ』と言ったのは不適切だった。不用意な発言で(男性を)傷つけてしまったことも申し訳なかった」と説明。事務長の言動は「パワハラではなく、行き過ぎた指導だった」としている。【水戸健一】

【関連ニュース】
パワハラ:「告発で解雇」 元派遣女性、カシオなど提訴へ
福岡県警:管区機動隊2人、パワハラで処分

参院京都に河上衆院議員擁立=小沢氏主導で差し替え-民主(時事通信)
<酒気帯び運転>中2男子生徒を逮捕 原付きバイク2人乗り(毎日新聞)
<野口聡一飛行士>宇宙からオーロラ撮影(毎日新聞)
喫茶店に散弾銃飾る「捕まったら懲役」と自慢(読売新聞)
新党「平沼党首」で始動 経済成長・財政再建「両輪」(産経新聞)