Windows10でディスク使用量を最大で45%削減ファイル圧縮とリカバリイメージ再設計で可能に | アフィリエイト全般 MKUNIVERSE アクセスアップ応援します

アフィリエイト全般 MKUNIVERSE アクセスアップ応援します

サイトやブログの設置設定 アクセスアップに役立つツール
アフィリエイトに使えるツールや商材のご紹介

マイクロソフト、「Windows 10」でディスク使用量を大幅削減へ
【CNET Japan】 2015/03/17 10:33

Microsoftは次期OS「Windows10」で、ここ数年無視できない問題となっていたストレージに対応すべく本腰を
あげる。
 
 

米国時間3月16日付のブログでMicrosoftは、Windows10のディスク使用量削減に積極的に取り組んでいることを
認めた。これにあたってWindowsシステムファイルの圧縮(Windows 10 Preview build 9879に何の説明もなく
加わったオプション。現在のビルドのDisk Cleanupツールで利用できる)などを変更する。Microsoftはまた、
リカバリイメージも再設計する計画だ。

同社がブログで示した例によると、これらの変更により、Windowsシステムファイル向けのディスクの容量は
最大で45%も削減できるという。

Microsoftは、Windows10で2つの分野で取り組みを進めているという。1つ目は、システムファイルの効率的な
圧縮だ。Microsoftによると、これにより空き容量は32ビットシステムで1.5Gバイト、64ビットシステムで
2.6Gバイトも増えるという(スマートフォン向けWindows10もこの圧縮アルゴリズムのメリットを享受できるとの
こと)。

実際にWindows10build9926をインストールした「Surface Pro3」でDisk Cleanupツールを試してみたところ、
2.5Gバイトのストレージを復旧できるとのことだった。実際にDisk Cleanupを実行後に得られた容量は
4Gバイトだった。

さらに重要なのが2つ目で、大きな容量を占める別途リカバリイメージの作成がなくなる。これにより、
4Gバイトから12Gバイトの容量を取り戻すことができる。Refresh/Reset機能の再設計も重要だ。

Microsoftはまた、WIMBOOTについても改良を進める。WIMBOOTはWindows8.1で導入されたが、素晴らしい
ものとはいえず、OEMは専用のインストールプロセスが必要だった。サードパーティーのツール開発者が
WIMBOOTイメージを利用することも不可能だった。システム圧縮の変更によりWindows10の将来のビルドでは
標準的なインストールプロセスを利用するようになり、他のシステムが圧縮を利用できるようにすると
している。

ソース: http://japan.cnet.com/news/service/35061850/
画像: http://japan.cnet.com/storage/2015/03/17/3020d63500c792048782545de8c8cfc4/ms-space-savings-windows-10.png
 (64ビット版Windows10での使用量削減の例(緑の部分))

プレスリリース:
How Windows 10 achieves its compact footprint
http://blogs.windows.com/bloggingwindows/2015/03/16/how-windows-10-achieves-its-compact-footprint/

関連スレッド:
【IT】スマートフォン向け「Windows10」テクニカルプレビュー版を公開 [15/02/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1424067295/
【IT】Microsoft、Windows10でパスワード不要の認証技術「FIDO」をサポート [15/02/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1424242427/
33:2015/03/17(火) 14:36:37.34 ID: 
>>1
また余計なことをwwwwwwwwwwwwwwww
89:2015/03/17(火) 16:48:46.37 ID: 
>>1
WIN8最大の欠点=デスクトップ仕様とタブレット仕様の同居

ユーザーにどちらかを選択可能にすべきだった
10:2015/03/17(火) 14:13:41.46 ID: 
ディスクの使用量増やしてくれないと新しいPC売れないだろ。
いままでそうやって「新しいWindowsには新型のPCが必要」って
PC売りまくって来たろ。
12:2015/03/17(火) 14:15:39.83 ID: 
>>10
そんなんWindowsがやってたのは2006年くらいまでだろ
今それ必死にやってる豚はiOSだ

Androidはなんか4.1あたりから変に改心して軽さ目指してきたが裏がありそうでなんか気持ち悪い
173:2015/03/17(火) 22:39:18.69 ID: 
>>10
時代変わっちゃったって事
昔はOSの巨大化、処理能力の要求が増えていくのが当たり前だったが、
ここに来てモバイル、スマフォ、タブレットなどが主流になる事がほぼ確定したので
方向転換しなければならなくなっている
少なくとも数年は今のモバイル機器のメモリ容量、ストレージ容量、処理能力を前提に設計しないと不味くなる
多分、3年ぐらいはせいぜい、今の2倍程度しか上記の物は伸びないかと
175:2015/03/17(火) 22:42:49.60 ID: 
>>173
iOSもandroidもスマホ、タブレット専用のOSだよね。
PC用OSとスマホ、タブレット用OSを兼用しようとするのは無理があると思うわ。
190:2015/03/18(水) 00:35:29.45 ID: 
>>175
初めのうちは自分もマウス操作のPCのOSと指で操作のタブレットスマホ系の
OSは別々の方がとは思ってたけど、後者の進化が早いのを想定すると、
やはり両方のOSは統合化されてアプリは共通化する可能性が高くなりつつあるとは思う

立ち位置はどちらに重点を置くかぐらいの違いでしかなくなるのではと
192:2015/03/18(水) 00:41:10.91 ID: 
>>190
マイクソはライセンスの関係でソーユー方向に持って行きたいんじゃねーの?
Macみたいに外付けHD全部起動ディスクにできるのは便利だろ。
23:2015/03/17(火) 14:25:22.40 ID: 
Windows10からバージョン3つぐらい後の奴になるまでは使い物にならんのじゃね?
59:2015/03/17(火) 15:20:27.32 ID: 
>>23
Windows13だね
34:2015/03/17(火) 14:36:47.23 ID: 
WindowsってUSBやDVDから起動してレスキューできるようにならんかね?
38:2015/03/17(火) 14:39:03.04 ID: 
>>34
BitLockerとかの暗号化がされてない領域なら今でもいくらでもできんじゃねそんなの

暗号化されてて破損してると面倒だけど、そりゃWinに限らんわな
40:2015/03/17(火) 14:40:27.10 ID: 
松下幸之助と本田宗一郎は、19人位殺してる殺人鬼、女にうんち食わせた
最低最悪の奴だよ
パナソニックとホンダは、糞会社、早く潰れろ
48:2015/03/17(火) 14:51:05.93 ID: 
>>40
ソースは?
82:2015/03/17(火) 16:09:37.78 ID: 
>>40
妄想ですか?措置入院が必要ですか?
135:2015/03/17(火) 20:10:07.06 ID: 
>>40
チョンは支那の属国w
51:2015/03/17(火) 15:04:55.18 ID: 
個別にファイル取り出そうとすると結局圧縮前のリカバリイメージサイズの
領域が必要です、とか無いよな。
75:2015/03/17(火) 15:45:12.98 ID: 
 


 Windows8みたいに、XPのコンピューターがネットワークに表示されないバカ仕様はデフォですか?


 
76:2015/03/17(火) 15:50:02.57 ID: 
>>75
馬鹿仕様でもなんでもない。

XPまでの仕様が馬鹿なだけでね。
78:2015/03/17(火) 15:59:04.66 ID: 
>>76

ユーザーにとっては、バカ仕様ですわ。
Androidタブレットからは、どちらも見えるのに。
80:2015/03/17(火) 16:02:16.86 ID: 
>>76
 
 ユーザーにとって、開発側の都合なんて関係ないわ。
 紛れもなく、バカ仕様。
87:2015/03/17(火) 16:42:54.92 ID: 
OS軽くするのもいいけどさ、ホビーユース向けに描画重くする機能を付けてくれって要望もあるんだよね
何の意味があるかは別にして、VISTAで3Dゲーや動画編集がヌッルヌルなPCに昔は憧れたもんだしさ

タワーデスクトップじゃあんま使わないiGPUをOSで使ってリッチUIモードとかできないもんかね?
7の頃にデスクトップカスタマイズで奥行3DUIが微妙に流行ったけどあんな感じでさ
ストアアプリとか、壁に貼り付けたりするとちょうどいいと思うんだけど
143:2015/03/17(火) 20:47:59.00 ID: 
>>87
Win10はホログラム機能を標準で入れてくるみたいだから、
ホログラムメニューみたいなのが実装されるかもね
91:2015/03/17(火) 17:05:10.12 ID: 
関係無いけど、最近どーもPCの具合が良く無ぇので
さらっとクリーンインストールしてみっか、と思ってやり始めたはいいが
システム自体はコンパクトだから、ものの数分でインストール出来るんだけど
その後の更新作業で7時間位かかった(半日作業

割とマジで死んだ
92:2015/03/17(火) 17:08:15.48 ID: 
システムそのものの単純化は勿論だけど、リリースする前の段階である程度ブラッシュアップしとかねーと
結局、サービスパック適用時に容量で、インストール時間・起動時間食ってりゃ世話無ぇわな、と
99:2015/03/17(火) 17:20:46.69 ID: 
>>92
別に機能拡張が活発なのはいいと思うし、セキュリティ対策もいろいろやってもらってもいいと思う

ただ、その時点その時点で
ある程度近い時点までのアップデートが適用されたisoイメージをダウンロードさせてほしい
そこからインストールすればその後のWindowsUpdateはかなり少なくて済むよ、みたいな
109:2015/03/17(火) 18:14:52.30 ID: 
>>99
あー…それありますね
ある程度、「サービスパック」と呼べるような物が出揃ったら、一旦ISOデータ無料配布、みたいな
ご長寿OSだったXPは、最終的には「SP3」まで行ったんでしたっけか
112:2015/03/17(火) 18:26:11.02 ID: 
>>99
因みに、自分が使ってるのはセブン64bitなんですけど
流石に今回の件で懲りて、予めサービスパックダウンロードしておこうと思っていざ落としてみたら(実は配布済み)…

なんとこの時点で、3.47Gbのパッチがこんもりと…そりゃダウンロードに時間掛かる訳だわ
115:2015/03/17(火) 18:35:17.85 ID: 
>>99
賛成、それいい。
でもMSはSPなくす予定だから
海外の違法なupdate統合+クラックパッチ配布は今以上に増えるだろう
リカバリやクリーンインストールして、再起繰り返しとかキツイ
113:2015/03/17(火) 18:29:25.38 ID: 
>101
それって自作とかの話じゃないの?

MACBOOKとか本体にOS無かったらネットからDLしてインストールまで勝手にやってくれるとか
そういうレベルの話でWinはこの辺り完全に糞でしょ
昔みたいに頻繁にOS入れなおす必要がない時代だから大した意味ないけどw
118:2015/03/17(火) 18:44:17.95 ID: 
>>113
有効なライセンスキー持ってるならメーカー製パソコンバンドルのwin8やwin8.1でも落とせると思うぞ
というかwinを否定するのが目的すぎてそちらさんの話が支離滅裂すぎるんだが
185:2015/03/17(火) 23:47:21.95 ID: 
>>118
メーカーはメーカのリカバリ使わなければまともに使えないだろ
そういうのも含めて簡単にできればいいって話
正直今のWin機はSurface以外は糞と思えてならない

>>133
Win機ですら自力交換出来るPCが減ってるのに何を行ってるんだ?
XP,7時代の常識が判断基準って絶滅危惧種の自作erかよ
123:2015/03/17(火) 19:26:43.40 ID: 
>>113
Macは本体のリカバリ領域にOSがあってもバージョンが古かったら
毎回強制的に最新バージョンをダウンロードしてくるのがうざい
リカバリ領域に最新バージョンを入れるかリカバリ領域を小さくするかどっちかにしてくれ
133:2015/03/17(火) 19:58:45.98 ID: 
>>113
そもそもMACじゃ自力でシステムストレージの交換とか基本的に認めてないよね……?
SSD要らないって人はtrimコマンド発行停止とか問題視しないんだろうけど

Apple含めメーカー製PCは「トラブったら毎回メーカーに預けて高い金払え」が基本
OSのupも「メーカー側が対応するまで待て」が基本
パッケージライセンスだのPCパーツだののばら売りは自力で保守管理できる人向け
124:2015/03/17(火) 19:27:44.63 ID: 
PCに詳しいひとこれを分かりやすく例えてくれ
129:2015/03/17(火) 19:42:45.50 ID: 
>>124
それほど詳しい訳でも無いけど、新しいファイル圧縮形式を研究中だから
システムファイル自体がもっとコンパクトになる>現状200Gb程度から130Gb程度(45%減)になる可能性

上記プラス、定期的に復元ポイントを保存しなくなるので
OSとして使う領域を減らす>SSD等の小容量高速ドライブでもシステムディスクに余裕が出来る

…って事なのかな?
132:2015/03/17(火) 19:58:00.09 ID: 
>>124
カバンがいっぱいで物が入らなくなってきたので
筆入れは小型のものに変え、万が一の時にしか使わない救急セットは家に置いておくことにしました
149:2015/03/17(火) 21:09:33.75 ID: 
>>124
ごめん、間違った
必要空き容量のケタが一桁多かった
まぁとりあえずシステムに食われる容量が小さくなるって事で
127:2015/03/17(火) 19:37:20.45 ID: 
ファイルシステムがいっさい進化してないから、こういう事に
俺をロートルにしようってもいっさい出来て無いよ
162:2015/03/17(火) 22:12:02.25 ID: 
つかGUI自体が初心者向けだからな
初心者のレベルが下がればそれに合わせるのは必然
188:2015/03/18(水) 00:17:01.85 ID: 
ねねね、結局これなに?

950 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:03:15.53 ID:4WOZVd240
ねねね、会見してた加治佐俊一さんの、秘書と受付嬢のセクハラ解雇事件はどうなったんだっけ?

「 さ わ っ て も 減 る も ん じ ゃ な い か ら い い だ ろ 」

人と物の扱いを間違えてね

953 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:07:50.48 ID:s4TvbpoX0
>>950
これはやってんの?調べたけどマイクロソフトってブラックなんじゃんw
それともこの子会社長が変態なだけ?

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1397090689/950
226:2015/03/18(水) 08:42:45.62 ID: 
Oracleに買収されたけど、ファイルシステムそのものは
Sunの ZFS ってのはよくできてる

できてるだけで、コマンドからなにから旧来unixとは別物になってるので
使えるかというとまた違うけどね
241:2015/03/18(水) 09:46:57.25 ID: 
警察がいうのが本当なら、linuxはユダヤに情報が筒抜けになる罠だ
そんなのオカマい無しってならいいけど、俺は違うらしい
こまったもんだぜ