玉ねぎが大量にあったので、「どうやって消化するか」を考えました。
 
そういえば、ネット上で「玉ねぎの漬けもの」的なものを見た記憶がある……
ということで検索。
 
これだ、これだ!
醤油漬けです。
 
といっても、醤油そのままでは味が濃すぎます。
 
玉ねぎはくし形に切って、1時間ほど放置しました。
栄養素を抜かずに、辛みだけを抜く方法だそうです。
 
水、醤油、めんつゆ、みりん……適当な配分で入れてタレを作りました。
めんつゆだけでもイケると思いますが、甘いのが好みの人向けでしょうね。
 
このタレを火にかけて、熱々の状態で玉ねぎを入れた容器に注ぎます。
 
あら熱が取れたら、冷蔵庫に保管。
これだけです。
 

 
実際、かなりシンプルで、しかも玉ねぎのシャキシャキ感とうまみがそのままなのに、とても食べやすくて気に入りました。
 
ちなみに、24時間後に食べたら、まだ辛みが少し残っていました。
苦手な人には向きません。
 
でも、さらに24時間経過したら(合計48時間)、辛みが消えたのにシャキシャキ感は残っていて、いい感じでした。スライスせず、くし形に切ったからだと思うのですが……何度か試して、解明したいと思っています。