相場の業界にはゲンをかつぐ人が多く、取引所の判断で上場する銘柄(例えば新しい指数先物など)は必ず、大安の日にスタートさせます。

縁起物といえば鶴と亀、「鶴は千年、亀は万年」なんて言いますね。

飼っていた亀が死んでしまい、世話をしていた子どもが泣きました。
「おじいちゃん、1万年生きるって言ったじゃないか~」
おじいちゃんは、「ちょうど今日で1万年だったんだよ」……これは落語のネタですが、ゲンをかついだり強く願ったりしても、期待が裏切られるときは見事に裏切られるものです。

私自身の実体験は、家族と行ったお好み焼きですね。

まだ小さかった息子が「お父さん、ちゃんとひっくり返せるの?」。

「失敗したことはない!」と豪語したのに、カッコわるくひび割れ……「生まれて初めて失敗した」と言ったら白い目で見られて面目丸つぶれ・・・
期待というのは、常に裏切られるのです。

多くの人が錯覚して過剰に期待してしまうのが、「勝率」という数値です。
勝率が高いほうが儲かる──この認識が正しいのか、ということです。

勝ちトレードも負けトレードも「同じ数量」「同じ値幅」ならば、勝率が高くないと儲かりません。また、勝率が高ければ高いほど儲かる、という論理が成り立ちます。

でも現実では、「数量」も「値幅」も一定ではありません。
トレーダーそれぞれの自由裁量によって、大きく変わる部分なのです。

予測の当たり外れは、避けることができません。
「100%当てる」ことは不可能なのです。

もうひとつ大切なのは、
努力しても勝率を大幅にアップさせることは難しい
ということです。

ムリに勝率を高めようとすると、以下のような残念な状況に陥ります。

  • 勝率を上げる=小幅利食いを優先させる=利幅が限定される
  • 小さな利益を足しても、負けたときのマイナスを吸収できない

ですから、実践論では次のように考えます。

  • 勝率は50%前後がいい(ムリな狙いを設定しない)
  • ダメなときの損失を抑える(数量が少ない、値幅が小さい、時間を費やさない)
  • “乗れた”ときに利を伸ばそう(数量がある、ねばる、時間をかける価値がある)


―7月6日(水)につづく―
 

 

フォローしてね…

「更新情報はコチラから受け取れます」

 

 

本格的な「低位株投資」学習コース 絶賛受付中!