1年生の頃とのギャップ

テーマ:

前回もたくさんのコメント


どうもありがとうございました!ニコニコ




連絡帳に書かないのであれば


別でメモを取る習慣を…と。



確かにそれは


すごく大事な事だと思いますねニコニコ



ただ、帰りの時の


時間配分がどうなのか?とか


みんながやってない行動を取る勇気が


次女にあるか?など考えた時に


ちょっとまだ難しいのかな?


…なんて考えちゃったりもしました。



週末、ちょうど保護者会があったから


その帰り際にママ友と一緒に


改めて宿題の件を先生に話をしたところ、



じゃあ、これからは


なるべくその日の宿題がわかるように


タブレットの方で確認できるよう


載せるようにしておきますね、との事で


とりあえず安心したよニコ



なんか、今回の担任の先生、


会ってみたら意外と普通に優しそうな


先生だったから


その点もだいぶホッとした


ところだったかな知らんぷり



それと、やはり前年度までは


他校で4年間ずっと高学年を


受け持ってたらしく、


やっぱりその感覚がちょっと


抜け切れてなかったのかな?


ってちょっと思ったけどね。



それ以前も、特別専科(?)で


2年間くらい(?)高学年の子の


算数を教えてたらしいし。



なんか、先生のお子さんも


まだ小学生(4年生だったかな?)らしくて、


自分の子を見て



この年齢ならこのくらいは出来るだろう



の基準で考えてるって言ってたニヤニヤタラー



先生と話をしてて



あ、全部先生のお子さんが


基準になってるのね?汗うさぎって


印象を受けたよね。



もしかしたら先生のお子さんが


優秀なのかな?なんて思っちゃったアセアセ



それにしても、やっぱり


持ち物確認やら宿題確認やら


全部毎日タブレットを確認!っていうのは


本当に私にとっては


すごく負担なのよねぇショックもやもや

(まぁ、確認する場所があるだけ全然いいけど。笑)



これもまた時代なのかもしれないけどさ。



連絡帳を見てサクッと確認!


の方が私は全然楽なんだが…汗うさぎ



毎日、いちいちランドセルから


タブレット取り出すのも重いし…タラー

(しまうのもこれまた重いし汗)



宿題の⭕️つけも、



担任「必ずお家の方で毎日⭕️つけをやって下さい。よろしくお願いします」


 「字の間違いも親がきちんと見てあげて直しをちゃんとやらせて下さい。間違いが多いので」



…って、保護者会で


再度強くお願いされてたし、


親の負担がでかい…真顔タラー



担任「こっちで⭕️つけをするとその分時間を取られて大変だし、間違いの訂正まで入れるとかなり時間がかかってしまうので…ご協力お願いします」



…との事。



昔の先生たちは


普通にやってくれてた事だっただけに



今思えば昔の先生たちは


本当によくやってくれてたなぁ、と


ふと思ったりもした。




でも、1年生の頃の担任の先生は



「子供たちにはなるべく身軽で登下校させたいので教科書やタブレットなどは基本的には毎日学校の方でお預かりしますニコニコ


「タブレットも、壊れたら弁償とかになってしまうので保護者さんたちの気持ちの負担も考慮した上で、持ち帰りは最小限にしたいと思ってます」


「充電とかは学校の方でもできるので心配はいらないです」


「宿題は、わかりやすく私が毎日プリントを作って帰りに子供たちに渡しますのでそれを見て確認して下さいね」


「⭕️つけは大変な時もあると思うので、そんなに神経質になってまでやらなくても協力程度で大丈夫です。丸つけが無くてもこっちで全部やりますので」



…などなど。



1年生の時の担任が


いろいろキラキラすぎた…泣くうさぎキラキラ



今回の先生は


タブレットから全部の教科書などなど、


すべてが毎日お持ち帰りスタイルだから


毎日ランドセルが激重タラーなのよね。



先生によって


いろいろやり方のスタイルがバラバラだから


まぁ、先生にも


やっぱり当たり、ハズレ、あるよね…


なんてママ友と話してたけど、



まぁ、臨機応変に


やっていくしかないよねアセアセ



しかし、


1年生の時の先生のやり方と


2年生になってからの先生のやり方が


ほぼ真逆過ぎて…タラー



あまりのそのギャップに


少々困惑気味ではあるチーンガーン