ムラサキツメクサ  | 檀の気まぐれブログ

檀の気まぐれブログ

---------------------

好きなメロディを聴きながら

大好きなお花の写真など

好き勝手に書いてます










   

 
街中にはいろんな花があふれています
花屋さんにあるような艶やかな花ではないけれど
可憐なこんな花が私は好きです
 
 
 
ムラサキツメクサ(アカツメクサ)
 

 

バス停の植え込みに咲いている花

 

 小さな花がかたまって咲いています。
 よく見るとなかなか可愛い花で、

シロツメクサ(クローバー)より花も葉も一回り大きい。
 明治の初めにヨーロッパから牧草として持ち込まれたのが野生化し、

あちこちに蔓延っています

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近所のお家の垣根越しに咲いている花

 

オキザリス ・トライアングラリス

 

ブラジル原産でカタバミ科の耐寒性球根植物です。

葉色が紫色で、葉形が三角形をしたレグネリー種で、

別名で「紫の舞」とも呼ばれます。

通常のオキザリスは草丈が低く花径が小さ一見野草のように見えますが

トライアングラリスはしっかりした栽培種です

 

 
 

 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
イモカタバミ
 

イモカタバミは濃いピンク色をしていてビビットです。

見た目はシバザクラのような色をしているのが特徴


 

 
 
 
 

 
 
 
 
 

 

 

 

紫カタバミとよく似ていますが

わが家にあるのはイモカタバミのようです

因みに

ムラサキカタバミは、

色が青みがかって色が紫寄りで、

花の中心の色が白く抜けているのが特徴です。

またムラサキカタバミは葉の艶があるという違いもあります

 

ムラサキカタバミ(キキョウカタバミ) (紫片喰)

(お借りしました)