◎  特稿 ある年長のクリスチャンとの交わり

 

先日、ある年長のクリスチャンと交わる機会があった。その応酬を聖書を引用しながら書きたいと思う。

先ずその兄弟の主張及び考え方を要約して書く。

 

○  「教会の立場」について

 

あなた(筆者のこと)は狭量(心が狭いこと)である。聖書は○「あなたがたは互いに愛し合いなさい。」と言っているではないか。福音の基本的な真理を傷付けるものでなければ、主にある兄弟姉妹である限り、互いに手を取り、愛し合うべきである。「立場」というものは結果である。兄弟姉妹が互いに助け合い愛し合うならば、その結果として「立場」ができるのである。

先般シンガポールへ行ったが、昔行ったことのある教会は4つに分裂していて、その4つとも自分たちこそ正当な立場であると主張していた。アメリカでもある教会は有能なクリスチャン、つまり人を立場として集会している。だから立場など無いのだ。クリスチャンが大きな心をもって互いに愛し合えばそれでいいのであって、あなた(筆者)のように立場にこだわるのは頑固過ぎる。あなたは私より年は若いが、「頑固爺さん」である。

 

大体以上がその兄弟の主張であった。

 

○  筆者の応酬

 

その年長の兄弟とは30年来の信友であり、離れて暮らして来たものの、ずっと同じ道を歩いて来た。ところが彼は残念ながらすっかり偉くなってしまった。近年なんと超教派の牧師先生になってしまった。以前の彼は、イエス・キリストが ○マタイ23:11で言われた「あなたがたのうちで一番偉い者は皆に仕える者になりなさい」を地(じ)で行く人だった。

超教派と言えば聞こえはいいが、少々乱暴な言葉で恐縮であるが、男が「女なら誰でも… 」と言っているのに等しい。聖書はこう言っている。

○  第2コリント11:2

「私は神の熱心をもって、あなたがたのことを熱心に思っています。私はあなたがたを清純な処女として、1人の夫キリストに献げるために婚約させたのですから」

私に言わせればあなたはFugitive である。Fugitive とは逃亡者。あなたは何から逃亡しているのであろうか。「教会の立場」という確固たる神の真実からescape している。牧師と仲良くするのは大変良い。(ただし、牧師が必ずしも正常なクリスチャンであるとは言い難いが) しかし、牧師の背後にあるものは何であろうか。ガラテヤ5章ではっきりと罪定めされているところの分裂、分派、宗派、党派心そのものである。

 

さて、兄弟が先に述べた「互いに愛し合いなさい」の「互いに」という言葉は新約聖書にざっと14箇所ある。紙面の都合でそのみ言葉全部を書くわけにいかないので、その箇所だけを列挙したい。

 

○  聖書のみ言葉「互いに…」

 

①  ローマ人への手紙12:10

②  ヨハネの手紙1:4

③  ガラテヤ人への手紙5:13

④  ヤコブの手紙5:16(A)

⑤  エペソ人への手紙4:2

⑥  ローマ15:14

⑦  エペソ5:21

⑧  ローマ15:7

⑨  第1コリント12:25

⑩  第1ペテロ4:9

⑪  ヤコブ5:16(B)

⑫  ローマ12:10

⑬  ローマ16:16

⑭  ローマ14:19

これらの聖句は使徒パウロが教会を保護するために、各地の諸教会へ書き送ったものである。

この「互いに…」とあるみことばは、すでに存在していて正常な立場にしっかりと立っている「教会」へあてたものである。したがって兄弟が言うところの「互いに愛し合うならばその結果として教会の立場ができる」は間違っている。なぜならパウロはすでに存在している教会へ「互いに…」という手紙を書いているのだから… 。前述したように使徒パウロは教会を保護する目的でこれを諸教会へ書き送った。パウロがこの手紙を書いた時点で、教会はすでに存在していたことになる。

 

申命記はユダヤ人が目的の地カナンへ入る直前、モーセが神から受けて若い世代へ語った教訓である。その申命記12章には「教会の立場」の予表がたくさん書かれている。たとえば、

○  申命記12:5-6

「あなたがたの神、主がご自分の住まいとしてみ名を置くために、あなたがたの全部族のうちから選ばれる場所を尋ねて、そこへ行かなければならない。」

 

兄弟が言うように、「互いに愛し合うならば、教会の立場は結果としてできる」と説くならば、上記のみ言葉 ○「み名を置くために主が選ばれる場所を尋ねて、そこへ行かなければならない」と矛盾する。

さらに兄弟が主張する「愛が先決、立場は後」と教える聖書の根拠はどこにも無い。   

 

*「教会」という言葉は、新約聖書に111回出てくるが、1つの都市に教会が2つ以上あったという記録は無い。

* 使徒の働き14:23とテトスへの手紙1:5を合わせて読めば1つの都市に1つの教会があったという事実が浮かび出て来る。

* 兄弟は「愛」を連発しているが、キリスト者の愛は町内会の愛とは違う。教会は仲良しクラブでも趣味の会でもない。

ローマ11:22に○「神の慈愛と峻厳とを見よ」(口語訳)とある。

* 99.9パーセントの人が立場など無い、あるいは要らないと言ってもなお0.1パーセントが残っている。

* 16世紀、地動説を唱えたイタリアの物理学者ガリレオは拷問を受けて死ぬ直前、こう言った。

「それでも地球は回っている」

* 筆者いわく、「それでも教会の立場は存在し、そこに住むキリスト者はいる」

* 先程シンガポールの教会が4つに分裂してしまっていたというお話があったが、所せん人は間違うもの、しかし神の言葉は決して間違わない。間違った状況を余りにもたくさん見過ぎた結果、兄弟は聖書からそれてしまった。」

 

    天地焼け失せ、山倒れても

        神のみ言葉は確かと信ず 

               ー 讃美歌から

 

                    

                      ーー  完

 

           2024.6.19

   (次回 ‥   2024.6.29「クリスチャンは天国へ行っても訓練を受ける」)

 

      集会所 ‥   札幌市西区八軒6条東4丁目4ー11