本日は国分北公園で4~6年生カテゴリーがアンリJrと2チームで時間が許す限りトレーニングマッチ



低学年のうちから、しっかりとパスを繋いでサッカーが出来る素晴らしいチーム



そして、パスだけじゃなく、ボールを握る力、取られないドリブルや次の選択の為のドリブルが上手い




そんな相手と試合する中で、




6年生は、自分に甘い選手が多い




上手くいかない時、ミスが起きた時など、相手や仲間のせいにしてしまう、自分に矢印を向けられていない。



自分がやりたいと思うポジションで出場する為には、対峙する相手に負けない予測やアジリティー、それ相当の個人技術と理解力を持っていないと厳しい。



自分の武器、得意とするプレーは何なのか?



逆に、苦手な部分や足りない物は何なのか?



練習や試合を振り返り、自分自身としっかり向き合う事が必要なんじゃないかな




結局




『評価するのは他人だ』



『限界を決めるのは自分』



どんなに自分ができていると実感していても、他人から見てできていなかったらそれは出来ていないことと同じ。



5年生もそれぞれが、もっと個人戦術を理解してサッカーが出来るようにならないといけない。



座学でやったサッカーの試合中における4つの局面での原則や、常に相手と味方がいる中での的確なプレーの選択が出来るように。




4年生は目の前の相手をはがすドリブル、クロスを上げたり・シュートをするためのドリブルというテクニックをもっと身につけないといけないね。




『ボールは友達だ』



まだまだ強化のGW




自分の為に、チームのために







アンリJrの関係者の皆様、終日ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。