黄昏サーカスの非日常〈全二十二夜~第一夜~〉 | 佐藤 美月☆庄内多季物語工房 ~心のエネルギー補給スペースへようこそ~

佐藤 美月☆庄内多季物語工房 ~心のエネルギー補給スペースへようこそ~

山形県庄内からの新鮮便。採れたての物語を召し上がれ。
あなたが初めて出逢ったのに、不思議と懐かしさを感じる世界が、ここにあります。
佐藤美月〈小説家・エッセイスト〉のブログへようこそ。



お月様あしあとお月様あしあとお月様あしあとお月様あしあとお月様あしあとお月様あしあとお月様あしあとお月様あしあと


クロエがサーカス一座の一員で、全国各地を公演して回っていることを知ると、知り合った少年少女は異口同音に、良いなあと口にし、さも羨ましそうに、溜め息を漏らす。

時には、知り合った大人でさえも、同じような反応を返してくることがある。

クロエはそんな時、一体何処を見て、羨ましがっているのか、不思議に思う。

サーカス一座など移動続きで、荷物が増えるから、欲しい物があってもおいそれと買ってもらえないし、たとえ訪問先で仲良くなった人間がいたとしても、数週間後には、容赦なく別れを告げて、旅立たなければならない立場だった。

それなのに、知り合った人々は大概、クロエの立場を、羨ましいと感じるようだった。

それが何故なのか、カミーユに訊いてみたことがある。

カミーユは、同じサーカス一座の一員で、栗色の澄んだ瞳に、亜麻色の柔らかそうな髪の毛をした、三十代半ばの気さくな女だった。

普段からクロエのことを気に掛け、何かと世話を焼いてくれる。

元々物心付いた時から、クロエと一緒にいてくれるので、もしかしたら、彼女が母親なのかも知れないとぼんやり思っていたし、また、そうだったら良いなとも思っていた。

だが、本当のところは、誰が母親なのかは、判然としなかった。

カミーユは、ある時、コインランドリーで洗濯をしながら、クロエの質問にこんなふうに答えた。

「それはね、定住している人達にとっては、サーカスが非日常の世界だからよ。

自分達が毎日接している日常には飽き飽きしているし、うんざりしているし、膿んでもいるの。

その点、サーカスを観に来るのなんて、半年か一年に一遍くらいのものでしょう?

そんなふうにして、滅多に目に触れない物は、彼らにとって、非日常になり得るのよ。

非日常の世界は、彼らにとっては、息抜きの場所。

そんな非日常の世界に生きているクロエは、羨ましいと思える対象なのよ。

だけど、サーカスという非日常の世界を、日頃から生きているあたし達にとっては、それが日常であることに、彼らは決して気付かないのよ」

カミーユの説明は、日常と非日常に関するパラドックスを、論じているように感じられた。


お月様あしあとお月様あしあとお月様あしあとお月様あしあとお月様あしあとお月様あしあとお月様あしあとお月様あしあと


・・・黄昏サーカスの非日常〈全二十二夜~第二夜~〉へと続く・・・



ふんわりリボン物語収穫人である私、佐藤美月が創られるまでの物語が、こちらの有料記事でお読み頂けます。ご興味のある方は、まずは無料公開部分を、お読みになってみて下さいね。




義理チョコ佐藤美月は、小説家・エッセイストとして、活動しております。執筆依頼は、こちらから承っております。→執筆依頼フォーム