お月謝袋の揃え方 | 神奈川県藤沢市弥勒寺 川添ピアノ教室公式ブログ

神奈川県藤沢市弥勒寺 川添ピアノ教室公式ブログ

藤沢市弥勒寺で優しく楽しく丁寧に熱意を持って基礎を大切にピアノを指導しています。

ピアノの先生方への指導法レッスンも行っております。

お問い合わせは
090-9814-6519
mk.piano@i.softbank.jp

LINE公式アカウント
 https://lin.ee/9NQlI33

までどうぞ。




皆様、こんばんは!😊✨

 


藤沢市の川添ピアノ教室の

川添雅恵です。



いつもお読みいただき

本当にありがとうございます💕



写真は、弥勒寺教室のお月謝袋です。



兄弟で1枚のお月謝袋なので

生徒数よりは少ないですが

かなりの数の袋を管理しています。



お月謝をいただくと、すぐに

領収した日付を書いておきます。



そして、レッスン後に押印をしてから

次に渡すまで引き出しに仕舞います。



翌週がお月謝の納入日の週に

引き出しから出して揃えます。



この写真のように、いつも必ず

レッスンスケジュールに合わせて

お月謝袋を順番に重ねています。



レッスンの時、生徒さんに

上から順番に渡せるように

スタンバイしておくのです。



そのやり方は、まず曜日毎に分けて

次に、レッスンスケジュール表を見て

順番に揃えていきます。



だいたいは記憶していますが

新年度にスケジュールが変わるので

しっかり覚えるまでは

スケジュール表を見ながら揃えます。



レッスンの予定通りに重ねておけば

レッスン中にお月謝袋を探すことなく

スムーズに渡すことができます😊



急遽オンラインになったり

お休みの生徒さんがいたら

その生徒さんのお月謝袋は

一番下にして、翌週に渡します。



何事も準備が肝心❣️



それも努力のひとつ。



弥勒寺教室は人数が多いので

揃えるのも結構時間がかかります。



きちんと順番にしておかないと

レッスン中にその生徒さんの

お月謝袋を探すことになり

余計な時間がかかってしまいます。



それは、レッスン中の無駄な時間。



なので私は毎月お月謝袋を渡す前に

きちんと順番に揃えています。



それで、スムーズなレッスンが

できていくのですね。



そういったところも生徒さんから

信頼されるポイントになります。



先生方は、良かったら

参考にしてみてくださいね🥰✨



✨✨✨✨✨



ところで、気がついたら

あと1ヶ月で発表会‼️



まだまだ先だと思っていましたが

だんだん気忙しくなってきました。



生徒さんたちには、成功体験や

失敗体験を積ませてあげたいです😊✨



どんな経験も

かけがえのない宝物だから。



特に、失敗の経験は重要です。



失敗の経験が多ければ多いほど

成功の体験も多くなりますから。



今回は、独奏と連弾の発表会で

六手連弾もリレー連弾もあります💕



殆どの生徒さんが暗譜して

スラスラ上手に弾けています。



ここからが、ピアノの先生の

手腕の見せどころです❣️



怒ったり、脅かしたりせず

いかに、ワクワクした

楽しい気持ちにさせて

生徒さんのやる気を引き出すか❣️



発表会が楽しみです🥰✨



✨✨✨✨✨✨✨



さて、もうすぐ5/15❣️



あや先生のお誕生日なんです🎂🎊



咲先生は、5/18がお誕生日😊



私は、5/4がお誕生日なので

3人とも5月生まれです😊



新緑がまばゆい春の季節は

生命の息吹がいっぱいです❣️



胸いっぱいに深い呼吸をして

これからも健康に気をつけて

生徒さんや先生方が

より幸せな日々になるよう

微力ながら努力を重ねていきます🥰✨



では今日はこの辺で!   


 

明日も皆様にとって

素晴らしい一日になりますように💖✨



いつも皆様の幸せを

心よりお祈りしております💖✨



川添雅恵