Skate Ontario のライブストリームについて(追記あり) | 覚え書きあれこれ

覚え書きあれこれ

記憶力が低下する今日この頃、覚え書きみたいなものを綴っておかないと...

追記:

コメント欄で質問を頂いたので、再度、問い合わせてみました。

 

一年分の視聴権をCAD40+税で買うのではなく、試合ごとの視聴権を買ったら、その大会のアーカイブは観れるのか、と聞いたところ:

 

"To guarantee access to the archives from the event, we suggest purchasing the yearly subscription. "

 

という返事が担当者からありました。

 

つまりひと試合の視聴権の場合は文字通り、ライブストリーム」しか観れないということなのか?

 

私もこの状況は初めて遭遇するので、自分の経験に基づいた確たる情報が提供できませんが、担当者が言うからにはアーカイブを見るには年間通しての視聴権を買うしかないのかな、と。

 

ただまあ、大会期間中であれば、例えばその日の少し前のストリームは再生出来るのかも知れません。

 

明日、会場に行って聞いてみても良いですが、それだと情報流すの、遅すぎますよね?

 

*****

 

 

 

今週、開催されるSkate Ontario Sectionals Series Augustに多くの日本のスケートファンが関心を寄せていると思います。オンタリオ州の真夏のローカル大会ですが、日本の選手が出場することがクローズアップされている所以ですね。

 

もちろん、世界チャンピオンの三浦&木原組が出るのは日本のファンだけではなく、おそらく出場者たちの間でも大きな話題になっていることでしょう。

 

 

スケジュールはこちら

 

エントリーはこちら

 

 

8月15日(金)のスケジュールをスクショにするとこういう感じになっています:

 

 

 

 

ペアは(現地時間)ジュニアが15時から、シニアが15時25分からです。

 

ジュニアペアのエントリー:

 

 

 

シニアペアのエントリー:

 

 

 

シニアはなんと、りくりゅうだけが一組「ポツーン」。これって実際の試合の現場だと6分間練習があって、いきなり滑走順が回って来て、滑り終わったらすぐ次のシニア女子の競技が始まるんでしょうね。

 

でも直前にはリンクメイトのデロシェ&スラッシャー組、そしてユディン&ロペス組が出ているので多少は「ホーム」感のある試合になるかも。

 

シニア女子には日本の選手が出ていませんが、個人的には韓国のチェヨン・キム選手とミンソル・クオン選手、そしてカナダのギャビー・デールマン選手とカイヤ・ライター選手が出るので注目しています。

 

 

 

 

アイスダンスの競技は15日の20時40分からなのでかなり夜遅くまで掛かりますね。シニア・ジュニアの両方に日本のチームがエントリーされています!

 

 

 

 

 

****

 

さて、日本からライストが見られるのか、ということもどうやらSNSで話題になっているようなので私もちょっと調べてみました。

 

すでに詳しく説明・翻訳もされていますが、Skate Ontario は今シーズンからライストを有料化したみたいで、シーズンを通してサブスクリプションを買うと「40カナダドル+税」、イベントごとのライスト権を買うと1試合(marquee eventの場合)「20カナダドル+税」あるいは(non-marquee eventの場合)「9カナダドル+税」になるようです。

 

今週の試合はnon-marquee イベントなのでおそらく9CAD+税になると思われます。

 

スケート・オンタリオの担当者のエマさんにメールで問い合わせしたところ、ジオブロックは設けられないので日本からも視聴できると思います!

 

 

購入ページはこちら:

 

https://skateontario-streaming.memberlounge.app/sign-up

 

 

 

 

左が個別の試合のライスト購入用(なぜか「Free/Year」となっていますが)、そして右がひとシーズンのサブスクリプション用です。

 

エマさんからの注意点としては、イベントごとのストリームを購入する場合、初日(つまり今回は8月15日)の現地時間午前8時以降にしか購入できないそうです。

 

ちょっと面倒くさいですがアカウントを作成して、試してみてだください。



 

****

 

 

というわけで、(現地時間)8月15日の15時25分には久しぶりイにりくりゅうの雄姿が拝めるはずです。

 

私も会場に赴く予定ですので、またレポートさせていただきますね。

 

ではでは