Not his day: 思い出のCBC解説2012年Skate America FS | 覚え書きあれこれ

覚え書きあれこれ

記憶力が低下する今日この頃、覚え書きみたいなものを綴っておかないと...

羽生選手は2012-2013年シーズンのグランプリシリーズ初戦、スケートアメリカに出場しました。

厳密にはその前に開催されたフィンランディア杯でSP、FSともに国際大会デビューはしていたのですが、このスケートアメリカがより多くの注目を集めた大会となりました。

そしていきなり、初日のSPで世界新記録を樹立。

この模様は

Something special: 思い出のCBC解説「2012年Skate America


にてすでにお伝えしてあります。

さてフリー当日、CBCの解説チームはワクワクしながら羽生選手のプログラムを心待ちにしていました。



この17歳の天才少年が果たして初のGP大会制覇なるか、という雰囲気に包まれ、



解説のブレンダ・アービングとカート・ブラウニングも二位に10点差をつけた羽生選手のショートプログラムについて語りました。

「パリの散歩道」開始早々、いかに彼がキャラになり切って、ノリノリで滑ったか、をカートは嬉しそうに回想し、ブレンダも日本勢の強さに言及しながらおそらくこの大会では羽生選手が優勝するだろう、と予測していました。


以下、
2012年グランプリシリーズ、スケートアメリカにおける羽生結弦選手のフリー、CBCの解説を聞き取った本文と翻訳です。

解説はブレンダ・アービング(赤)カート・ブラウニング(青)、途中で一言二言、登場するブライアン・オーサー(紫)、そして羽生選手(緑)

****************

The phenom
天才少年(登場)



Be strong, you’re ready

しっかりね。自信を持って。

“You’re ready”, says Brian Orser.
「自信を持って」って言ったね、ブライアン・オーサー


(訳注:直訳すると、この"ready" は「準備は出来てる」になるので、「(やることはやったんだから)自信を持て」としました)

I wanna see if he pushes off the board again like he did in the Short Program, or is that a one...
ショートの時と同じようにボードを押して出ていくかなあ。それともあれは一回だけの…



No.  Oh Yeah, so maybe that’s something he does to psyche himself up.
いや、よしよし。もしかして気合いを入れるために(毎度)やることなのかも。



Well he was the man of the hour yesterday, during the short program setting a new world record score. The tough part now though, Kurt, trying to come up with an equally compelling program today.
昨日は「時の人」だったわね、ショートで世界新記録を打ち立てて。でもカート、難しいのは今日、同じくらい圧倒的なプログラムを演じられるか、ってことよね。

Brian Orser said after the short that his student has still a lot more polish to go, that there are plenty of things he still has to work on if  he wants to become world chanpion.
ブライアン・オーサーはショートの後で、彼(自分の教え子)にはもっと磨きが必要だと、世界チャンピオンになるにはもっと色々とやることがある、と言ってたけど。



But..he’s seventeen, he carries himself like a world champion already. It’s absolutely amazing. With a 10 point cushion, he DOES have room for an error. A big one, in fact.
え、でも彼(まだ)17才だよ?もうすでに世界チャンピオンみたいな風格があるじゃない。これってものすごいことだよ。10点も差をつけているんだから、ミスをする余裕はある。それが大きなミスであっても。



Here he goes.
さあ始まった。

Like the men usually do, start off with a quad, while the legs are fresh.
男子がたいていそうするように、まずは四回転、脚力がまだある内に...





SO loong, I did NOT expect that fall. He was GREAT in the air, tight, straight... I, I was surprised.
すごい飛距離なのに。この転倒は意外だった。空中での姿勢は素晴らしかったよ、タイトで真っ直ぐで。いや、これは驚きだな。



Recovery time
さあ、リカバリー・タイム。



And how do you recover from a quad fall?  By trying another one, this one a different one, a Salchow...
四回転で転倒したらどうやってリカバリーする?もう一回挑戦することだね。今回は別のジャンプで、サルコウ




He did not get up in the air on that one.
これは高さが足りなかった。



And there is his traditional... when he takes a fall in competition, he gets his head down and takes his time getting up. It is very unusual. Most skaters pop up  right back into it.
で、ここで彼の恒例の…彼はさ、競技中に転倒すると頭を垂れて、ゆっくり起き上がる...これってものすごく珍しい。たいがいの選手はさっさと演技に戻るものなんだけど。



There he is. Getting back on track, triple axel, out of steps, no preparation whatsoever.
さあやっと元に戻った。前置きも何もなく、ステップからトリプル・アクセルにすぐ入って


He had a ten point lead...
10点のリードがあったけど…



I was just thinking that.
ぼくも、それを考えてたところ


How much of that has he eaten up now?
ここまででどのくらい(その点差を)失っちゃったかしら?


It’s gone!
全部パアでしょ。



Hmmm, the judges will be looking carefully at those quads, to see how far he rotated. That will have a lot to say about how many points he actually acquired even though he fell. They do reward the skaters for attempting. A lot different than in my generation.
うーん、ジャッジはあの二つの四回転ジャンプをじっくり検討するだろうね。回転はどこまでしただろうか、って。転倒しても実際は何点もらえるか、というこ とに関わって来る。(四回転を)試みたっていうことで点がもらえるようになっているから。ぼくの時代とはそこが大きな違い。



He shouldn’t be playing mind games, he should just stick to his music and his training.
でも今はそんな事考えてる場合じゃない。しっかり音楽と自分のやってきた練習だけに集中すること。



Nice, triple axel,- triple toe.
いいね、トリプルアクセル・トリプルトウ。



Oooh, he went up on such a lean.
あー、これはすごく傾いて入っちゃった。

 

And a triple loop
ここでトリプル・ループ



This music is very quiet, very .. very somewhat flat. I don’t know if it’s because I’m trying to think about the math, how his program is relating to what Takahiko did, and that ten-point range. But I’m finding  it a bit of an exhibition of elements instead of a program. Usually his  programs are PACKED with entertainment.
この音楽、とっても静かっていうか、なんだろう、すごく…すごく平べったい。もしかして点数の事とか、10点差の事をぼくが考えてて、これとタカヒコ(小 塚選手)がやったことを比べているからかも知れないけど。なんかひとつのプログラムって言うよりも、エレメンツをただただやって見せてるっていう感じがす る。通常、彼(ユヅル)のプログラムはもっと見せ場で一杯なんだけど。



Well this is unlike what we saw in the short program. It just doesn’t seem to have that commitment, that connection to the program, to the music...
これはショートの時とは違って、プログラムだとか、音楽に対する思い入れというか、一体感というものが見られないわね。


And it’s falling apart for him right now.
で、ここに来て全てがバラバラになってしまって



Literally.
文字通り



Very difficult entrance into that last combination spin,  late in the game to have those travelling camel spins on one foot.
最後のコンビネーション・スピン、すごく難しい入り方だね。プログラムのこんな終盤に、キャメルスピンを片足でやるのなんて...



NOW WHAT?
さあ、どうなる?


Well certainly he struggled today but make no mistake, HE WILL BE BACK and should certainly put fear into those skaters like Daisuke Takahashi,  Patrick Chan... This just wasn’t his day, wasn’t  his program.
確かに今日はしんどそうだったけど、でも間違いなく、彼はこのままでは済まない。ダイスケ・タカハシやパトリック・チャンたちにとって恐ろしい相手になる。ただ今日この日の、このプログラムは不本意だった。



He was breathing so heavily in the second half of that program, it seemed like that glove that he has in his hand right now, almost was bothering him. On the Lutz, he had to grab it
プログラム後半、息遣いがひどく苦しそうで、今手にしている手袋まで邪魔っ気に見えたね。ルッツでは、つかんでたし



I don’t know, I’m trying to find excuses for him now.
どうなんだろう、今必死で何か言い訳を考えてあげてるんだけど


Well he has asthma, he suffers from that
まあ、喘息があるっていうことらしいけど


It’s true.
確かに


Certainly wouldn’t help.
当然、それだとしんどいわよね


You could see him puffing.
息はあがってたね



And he’s holding his... aaah.
それで今、(お腹に手を当てているのを見て)押さえてる…ああ

(でもそれがお辞儀のためだと分かって)



He’s gonna be thinking “Oh I let that one slip away, but the IMMENSE DEPTH OF TALENT this boy has!
今彼は「もったいないことした」って思ってるんだろうけど、でもこの子の持ってる才能は、どんなに底深いんだろう。



See if we can hear what Brian has to say to him now...
さあ、ブライアンが何て言葉をかけるか聞こえるかしら?



Not too much
何もなさそうね


Well sometimes you realize the skater’s not going to remember what you said anyways? Not at this moment.
まあどうせ何を言っても耳に入らないだろうな、って(コーチとして)分かるときがあるから。この瞬間はまあ、無理だね。


(四回転のスロー再生を見ながら)

He rotates so easily, that one didn’t have the “pop” up that it usually does.
いとも簡単に回転してるんだけど、いつもほどの「パーン」という勢いがなかったね。


What’s fascinating about him is his inability to recover from mistakes. I  mean the next two seconds after a mistake, when most skaters, the adrenaline pops them up, he stays down,
ぼくが彼に関してどうしても不思議に思うのは、ミスからのリカバリーができない、というところ。って言うのは、ミスした後のわずか二秒間で、たいていの選手はアドレナリン が噴出して即、立ち上がるんだけど、彼の場合は転倒したまま。



you see how long he slid, how long he kept his head down,
ほらね、こういう風にすごく長い間ツ―ッと滑って、すごく長い間、頭を垂れて、



now he’s just doing stroking. pushing, pushing off his toe-picks.
そしてここで はただただストローキングしてる。トウピックを蹴って、押して、押して。


Most skaters, the adrenaline, we pop up SO FAST that we didn’t even know we fell. We get off the ice and ask our coach, “What happened on that triple flip?”, ”You fell”, “Oh, that’s right”. It’s GONE. I don’t think he forgets his mistakes. He carries them with him and it becomes a weight. Maybe.
たいがいの選手は、アドレナリンのおかげですぐに立ち上がって、それがあまりにも 速攻だから自分で転倒したのも忘れてしまう。氷から下りて、コーチに「今の、トリプル・フリップで何があった?」「いや、お前こけただろ」「あ、そう か」ってなって、もう(頭の中からは)消えてる。彼の場合、そういう風に自分のミスを忘れるってことが出来ないんじゃないかな。ずっと抱えてそれがどんど ん重くなって...まあこれは憶測だけど。


The ability to let those things go, does that come often with age, with experience?
そのミスを忘れるというのは、年齢とか経験を積むことによって出来るようになるものなの?


Sure, but it’s something that he does in practice. When he falls in practice, that’s the way he gets up.
そりゃそうだけど、でも彼、練習でも同じことやってるもん。練習で転倒したとき、ああやって(ゆっくりと)起き上がっているから



So now it’s math.
さあ、あとは計算あるのみ



So the math tells us that he needs a score of 156 to move into first place, and win the Skate America title.  Kozuka now in first place, Machida in second.
計算によると、首位に立ってスケートアメリカのタイトルを手にするには156点が必要。コヅカが現在首位で、二位はマチダ。


I’m thinking that I didn’t expect this situation. I expected that we already would be knowing that he had this thing in the bank.
今、ぼくの頭には「こんな状況、予想してなかったな」ってことしかない。もう当然、この時点で彼が優勝したって確信しているだろうと思ってた。


(ブライアンがスコアを待ちながら、ちょっとだけ話しかける。それを受けてかすかに微笑む羽生選手)
You caught an edge, in that flip? And the fall...
エッジが引っかかったね?フリップで?それから(仰向けの格好をして)転倒


Well his personal best score is 173 but obviously this performance will be well off that. And because of all of those problems with the jumps the judges are taking just a little bit longer to look over everything.

パーソナルベストは173点ですが、今日のこの演技ではそれに遠く及ばないでしょう。そしてジャンプでのミスが色々あったのでジャッジも通常より時間をかけて採点しています。



Alright
よしよし

Here come the marks..
さあ得点です


Aaah, I know how he feels right now – hate that feeling.
ああ、今の彼の気持ち、すごく分かるな。超・嫌な気持ちなんだ。



148...

148.67!



(音声はないけれど、唇の動きで)「負けちゃった…」

This will leave him in second place with the third best free program of the night.
これで彼のフリーは第三位のスコア、総合では二位という結果になりました。


この後、感想を綴った記事へと続きますが…