渇水 | これ観た

これ観た

基本アマプラ、ネトフリから観た映画やドラマの感想。9割邦画。作品より役者寄り。なるべくネタバレ避。演者名は認識できる人のみ、制作側名は気になる時のみ記載。★は5段階評価。たまに書籍音楽役者舞台についても。

『渇水』(2023)

原作は河林満の小説。

 

監督 高橋正弥

脚本 及川章太郎

 

生田斗真、磯村勇斗、門脇麦、山崎七海、柚穂、宮藤官九郎、宮世琉弥、吉澤健、池田成志、尾野真千子、大鶴義丹、田中洋次、森下能幸、柴田理恵、篠原篤、他。

 

水不足が心配され、節水の呼びかけも行われてる夏。岩切俊作(生田斗真)は市の水道局に勤めている。後輩の木田拓次(磯村勇斗)と二人一組で水道料金滞納者をまわり督促と停水を行う。最後のライフラインを止めるという仕事は精神的ダメージが大きい。特に新人。岩切は仕事と割り切りたんたんとこなしていくが、私生活では妻和美(尾野真千子)が息子を連れて実家に帰ってしまっていて苦境に立たされていた。

そんな中、困窮家庭の幼い姉妹恵子(山﨑七海)久美子(柚穂)と出会う。母親の小出有希(門脇麦)は生活のためと男を頼り、育児放棄状態で金銭の目処がつくまで帰ってこない。父親はとうの昔にいなくなった。長女である恵子は妹久美子を守るために母親の代わりをつとめる。そんな姉妹を前に岩切は停水を実行する。けれど、母親が帰ってくるまで持つように、水をありったけの入れ物に汲み置きすることを勧める。子供だけしかいない状況に情が湧いたのだ。

岩切も家庭に恵まれず辛い子供時代を過ごしていた。いざ自分が親になってみると、子供との向き合い方がわからず、和美の気持ちにも応えられずで出て行かれたのだった。

母親の帰りを待つ姉妹と、妻子とやり直しをしたい岩切の感情がリンクしていく…。

 

「太陽と水と空気はタダ」というのはあまりにも子供っぽい着眼点だが、豊富に流れる滝を見たらそんな気持ちになるのも理解がいく。

 

育ったようにしか生きられないのがなんとも寂しい作品だった。

良かった。

 

子役が素晴らしかった。

磯村勇人もホントうまい。舞台は前橋なのだけど、彼女がいて結婚のタイミングを考えてる地方都市の役所勤めの若者、という感じがよく出ていて、そこに本当に木田拓次が生きてる気がした。自分の中に人物を取り込むのがうまい。

クズ男役(笑)の宮世琉弥も良かった。このへんのキャラクターを突き詰めていったらいいのに。

門脇麦、尾野真千子は文句なしだった。すごいな。

 

でも、生田斗真、とてもいいのになんでいまひとつ作品に恵まれないんだろう。(この作品が悪いんではなく、主演である生田斗真が光らないの、なんで?ということ。演技決して下手なわけではないのに。)

 

★★★(★)

 

 

 

 

配給 KADOKAWA