【ndjc】罪とバス | これ観た

これ観た

基本アマプラ、ネトフリから観た映画やドラマの感想。9割邦画。作品より役者寄り。なるべくネタバレ避。演者名は認識できる人のみ、制作側名は気になる時のみ記載。★は5段階評価。たまに書籍音楽役者舞台についても。

『罪とバス』(製作2015)

ndjc(New Directions in Japanese Cinema)

文化庁委託事業・若手映画作家育成プロジェクトの作品

 

監督・脚本 藤井悠輔

 

母親は行方不明、父親は自殺という複雑な家庭ながら、息子のゴロー(阿部進之介)は家業だった自動車修理工を営んでわりかし堅実に暮らしている。父親が好きだったワーゲンバスをやっと手に入れ修理にかかっていた。ちょうど弟のヨシオ(渡辺大)が離婚の危機にあり戻ってきてる。

同窓の尚美(河合青葉)には高校生の娘ちひろ(中川可菜)がいる。ちひろは、男が尽きないうえ解体屋の川崎(深水元基)の情婦でもある尚美に反発心があり、停学も5回目を受けたところだった。その尚美の新しい男鈴木(吉岡睦雄)は解体屋で働いていたが行方不明になり、尚美はゴローに捜索を頼む。

狭い町ゆえ川崎とはみんな旧知の仲だが、川崎はゴローの前向きで悲惨な状況にへこたれない正しさが気に入らなくて目の敵にしている。

鈴木を見つけたものの、尚美は川崎から200万の金を盗み、鈴木と失踪する。川崎は200万を返すか尚美の居場所を教えるかゴローのところへ責め立てに来る…。

 

ゴローの行きつけのスナックのママソンミ(笛木優子)とはどうにかなるつもりもなさそうなのが、ゴローの闇なのかも。ソンミは好意を寄せているのに。

 

ただただ生きるゴロー。辛い思いもした、普通なら浮き上がれない、水面ギリギリを泳いでる感じだ。でも、川崎の「ポンコツならポンコツらしくせえ!」という言葉が虚しく聞こえるほどひょうひょうとしている。そしてその言葉は川崎の小ささ、川崎も何やらこれ以上のしあがれないジレンマ、出自のコンプレックスを抱えている表れなのだとわかる。自身を鼓舞し虚勢を張っているだけなのだ。

なかなかつらい底辺層。

 

「アホでええんや。人も車も心を込めたらまた走り出す」、これでゴローは生きている。

 

たんたんとただ生きる姿を見せられた。

 

★★★★

 

 

制作プロダクション 東映東京撮影所