ヘルドッグス | これ観た

これ観た

基本アマプラ、ネトフリから観た映画やドラマの感想。9割邦画。作品より役者寄り。なるべくネタバレ避。演者名は認識できる人のみ、制作側名は気になる時のみ記載。★は5段階評価。たまに書籍音楽役者舞台についても。

『ヘルドッグス』(2022)

原作は深町秋生の小説。

 

監督・脚本 原田眞人

 

岡田准一、坂口健太郎、松岡茉優、北村一輝、MIYAVI、酒向芳、大竹しのぶ、吉原光夫、金田哲、木竜麻生、重松隆志、大場泰正、他。

 

出月梧郎(岡田准一)は巡査だった頃、スーパーでバイトをしていた女子高生に淡い恋心を抱いていた。ある日、トカレフを所持してるとわかった男たちを見過ごして、スーパーの店員らが殺された。バイトの女子高生も殺された。それから警察官を辞めて復讐に生きるようになり、裏社会に身を沈めて汚れ仕事をしていた。その能力を買ったのが警察の阿南(酒向芳)で、関東最大のヤクザ「東鞘会」のトップ十朱(MIYAVI)が持つ極秘ファイルを奪取する依頼を受ける。状況によっては命をとってもよいと。それにはまず十朱がよく使ってるヘルドッグスという精鋭部隊に入ることで、出月は兼高昭吾という名前を与えられ、そこで相性診断をもとに馬が合う一番腕の立つサイコボーイ室岡秀喜(坂口健太郎)と接触し、「東鞘会」に潜入、バディを組み、「東鞘会」三羽烏の土岐(沢村一樹)大前田(大場泰正)熊沢(吉原光夫)を渡り、十朱の目にかかるまで上り詰めていく…。

 

登場人物が多いのと、ヤクザという組織の複雑さから、ヤクザ映画に慣れてない身としては関係性が1回では把握出来ない。2時間では展開が早すぎて、見どころであるアクションも堪能する間もない。基本面白いように出来ているので、できれば数回のドラマか、せめて前後編で見たい作品だった。原作にない設定や登場人物もいたようなのでなおさら。

結局警察が諸悪の根源で、全面解決には至ってない。

 

親がカルト教団ヴェーダ天啓の会の幹部で大量殺人を起こし死刑になっている室岡は、その育ちからサイコパスの特質を持っているという設定なのだが、坂口健太郎、好演だけど、サイコパス味が弱い。出月につながるにしてもそんな大きな背景いらないし、ただ壊れてるってだけにしとけばよかったのに。

中間管理職的な立ち位置の三神金田哲も弱い。インテリチキンというあだ名がついてるけど、ヤクザもフロント企業でしのいでいるにしても、だ。

ヤクザ映画やハードボイルド系にありがちな猥雑卑猥な言葉とシーンの応酬、女との絡みがテンプレート過ぎてうざい。お約束なのだろうし、それがあってこそなのだろうから仕方ないけど。

恵美裏松岡茉優も好演だったけど、その正体と行動、つまりキャラクターが合わない。

大竹しのぶまで息子を殺され復讐を果たそうとしているマッサージ師衣笠というつまんない役で…。

そんな中、吉原光夫の歌があったのは良かった。吉原光夫使うならちゃんと歌っていただかないと(朝ドラ『エール』での扱いにはがっかりした)。ならばとMIYAVIにギター弾かせるわけにもいかないが。あと、殺し屋ルカ中島亜梨沙は表情の作り方も体の張り方も良かった。わずかな時間なのに、アクションもきれいで存在感があった。元宝塚なのね、知らなかった。

とにかく登場人物のエピソードに役者が合わないのが残念だった。あまりクセ強めの濃い役者使うと盛り込み過ぎになって焦点がボヤけるんだよ…。

 

それにしても、岡田准一がどんどん真田広之に似てくる。ここまでくるとだいたいハリウッド進出とか世界へ出るのだけど、どうだろう。アクションデザインもする岡田准一、10年後も20年後もアクション作品には欠かせない俳優として活躍してて欲しい。

 

★★★(★)

 

 

 

 

制作 アークエンターテイメント

配給 東映、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント