子どもの自殺と聞くと

皆さんは何を連想されるでしょうか?

 

多くの方は

”いじめ”と思うのではないでしょうか。

 

しかし統計上

いじめによる自殺は多くありません

 

 

新型コロナ禍で

子どもの自殺は増えたと言われています

令和元年 339人 →  令和2年 479人

 

しかしこの傾向は以前から続いており

他の年代の自殺者数が

大幅に減少しているにもかかわらず

子どもの自殺者数は

増加傾向にありました。

 

平成29年に300人を超え

300人代を推移していましたが

初めて400人を超えました。

 

 

こどもの自殺の原因も大きく変わっていません

 

令和2年 子どもの自殺の原因は

 1位 その他進路に対する悩み〔学業不振〕

 2位 学業不振〔その他進路に対する悩み〕

 3位 親子関係の不和〔親子関係の不和〕

  *〔〕内は令和元年

  *「令和2年 児童生徒の自殺者数に関する基礎資料集」文科省

です。

 

4位だった「家族からのしつけ・叱責」

むしろ7位になっています。

 

令和2年で「その他家族関係の不和」10位以内に入りましたが

令和元年では11位でした。

 

親子・家族関係の問題

コロナになって始まった訳ではなく

もともとあった問題と言えます

 

 

人にとって

”家””安心できる居場所”になります。

 

生まれてから成長発達して来る間に

”いつでも受け入れてくれる所”になっていきます。

 

これは社会人になっても続きます。

人が社会で安心して働けるのは

この

”安心できる居場所”=”家”

があるからです。

 

いつでもどんな時でも

”ありのままの自分を受け入れてくれる所”

があるから

人は社会に出て行けるとも言えます。

 

M.S.マーラーは

子どもは3歳までの間に

幼児は母親と離れていても

心の中に自分を支えてくれる母親像を持っているため

安定して母親の元を離れることができるようになる。

と言っています。

 

 

子どもたちにとっての居場所

「家庭」と「学校」になります。

 

しかしこどもの自殺の原因を見てみると

”家”

”安心できる居場所”

になっていません

 

 「学校」という社会で何かあっても

自分を支えてくれる家族がいるからこそ

人は社会で頑張れるのです。

 

安心できるはずの居場所

その関係に不和があれば

何も支えがなくなり

悲観的になっても仕方がありません

 

 

このコロナ禍で

家にいられない人も同様です。

ネットカフェの問題も同様です。

大人であっても

”家”に”居場所がない”

”家”が”安心できる場所”になっていない

と言えます。

 

つまり成長発達の中で

”つまづき”がある

 

 

私はここ5年

自殺に関する講義を行なっていましたが

日本の自殺の特徴

 ・若年層の自殺が減少しない・増えている

 ・他の先進国と比べて若年層の自殺死亡率が高く、死因の第1位

 ・他の先進国と比べて女性の自殺死亡率が高い

です。

それはコロナになる前からの特徴・傾向です

 

 

問題は

コロナにあるのではなく

もともと家庭の中に存在していたのです。

それがコロナをきっかけに

顕在化したに過ぎません。

 

今まで

見て見ぬふりをしていた問題

目を逸らしてきた問題

顕在化しただけなのです。

 

コロナが落ち着いても

根本的な問題に向き合わない限り

子どもの自殺の増加傾向は変わらないでしょう。

 

 

今回のコロナ禍が

もう一度

家族関係を見直す機会になってほしいと

思っています。

 

そして

子どもたちの避難先

“家”になる事を心から願っています。

 

 

NPO法人「チャイルドライン支援センター」(東京)によると

家族関係に関する相談では「親が進路に理解を示してくれない」「頑張っても認めてもらえない」といった訴えが目立つ。

親から虐待を受ける子供もおり、“避難先”だった図書館などがコロナ禍で休業になり追い詰められている、との声も届いているという。

 

同センターの小林純子代表理事は「コロナ禍で学校や部活、塾などの出入りを制限されることが増え、居場所を失っている子供は多い悩みを吐き出すことができず、ため込んでしまっている状況があることを危惧している」と語る。

 

 

【令和2年 学校別子どもの自殺原因】*〔〕内は令和元年

<小学生>

 1位 親子関係の不和〔その他学友との不和〕

 2位 家族からのしつけ・叱責〔家族からのしつけ・叱責〕

 3位 学業不振〔その他進路に関する悩み〕

<中学生>

 1位 学業不振〔家族からのしつけ・叱責〕

 2位 病気の悩み・影響(その他の精神疾患)〔親子関係の不和〕

 3位 親子関係の不和〔学業不振〕

<高校生>

 1位 その他進路に関する悩み〔その他進路に関する悩み〕

 2位 学業不振〔学業不振〕

 3位 病気の悩み・影響(うつ病)〔親子関係の不和〕