- 前ページ
- 次ページ
#piano
午前3時。
夏の分厚い冷感カーペットを今洗濯しておりましたw
洗濯機で洗える、もう少し薄いカーペットを買えば良かったな
っというわけで、
3/1はジャムセッション、3/8はサルサ講義、アンサンブルセミナー無事に終了しました✨






またぜひ沢山の事を教えてください!
来年?お待ちしております〜!
Willie's New York Swingラテンジャムセッション無事に終了しました。
今回も白熱セッションになりました。
リハからNYの音が鳴り響き、今年もやってきた感を感じました。

Willieさんの情熱魂のおしゃべりも素敵だし、歌も熱血だっった!シローさんや白壁慶子さん、カチータガールズのみなさん!?も歌ってくださり多彩な音が聞けました。
息子が胃腸炎で下痢Pで預けられず(今も続く😭)、ピアノのホストをくりあきはじめさんにバトンタッチさせていただきました!!!大感謝しております🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️中里さん、北原さん色々ありがとうございました。

日本にたまたま来ていたNY在住のNadavさん(Tb)とDaveさん(Tp)も加わり、外大のバルプTbの甲斐くんも加わり、素晴らしい金管サウンドも爆上げ~♪
パーカッションも分厚く、ボンコンティン、ギロ、クラベスなどご参加ありがとうございました!
3/8土曜もWillieさんのイベントあるので、私は体調を整えねばです!!!!w

#ニューヨークサルサ #サルサ #salsa #NYsalsa #ラテンジャムセッション #下北沢 #ボデギータ #キューバ料理
カルッツ川崎のホールのスタンウェイピアノで練習してきました〜!
家で練習する時間とれない!?ので、テンション上げるために、ホールで、しかもスタンウェイで練習できるなんて☆
50分2000円。
プライスレス!
たまたまカルッツ川崎のHP見たらこの企画の情報が書いてあり、応募しました。








1日長かったけど、充実していました〜


ギロしながらコーラスしていたのがWillieさんなんです。(2枚目)
サルサの講演会やセミナーやライブやジャムセッションあります。
もしお時間あれば、ぜひご参加してくださいね。
https://fb.me/e/5WRrraKGv
https://fb.me/e/2LfUUfvrf
https://fb.me/e/5ideebkas
#東京 #広島 #大阪 #サルサ #莎莎舞
#拉丁 #工作坊 #程式 #ซัลซ่า #เวิร์คช็อป
#โปรแกรม #ภาษาละติน #nướcsốtsalsa
#TiếngLa-tinh #Xưởng #Chươngtrình
#워크숍 #라틴 #강좌 #살사

私も参加します〜♪心躍るセッションです〜色々発見ある、実りあるイベントになると思います。ラテン好きな方も、知らない方もぜひ体感してください!

毎年恒例のWillie's New York Swingラテンジャムセッションを下北沢ボデギータ開催いたします!年々盛り上がり度が増すこちらのジャムセッション。ありがたいことにいつもお席が取れないほど満員御礼となっております。ですので、早めのご予約をお勧めいたします。
ジャムセッションに参加したい方!音楽を聴きたい方、キューバ料理を楽しみたい方、どなたでも大歓迎です。以前ご参加された方はご存知かと思いますが、演奏される方はもちろんのこと、観客さえもその場でコーラスで参加したりと大いに盛り上がるジャムセッションとなっております。
当日演奏したい曲がある方は譜面を5部ご持参ください。お席に限りがございますので、ご予約はお早めにお願いします。
予約電話番号:TEL : 03-5432-9785(下北沢ボデギータ)********************************************************************
開催日:2025年3月1日(土曜日)
場所:下北沢ボデギータ世田谷区代沢5-6-14 前田ビルB1
TEL : 03-5432-9785
OPEN: 5PMMUSIC:5:30PM
ADMISSION :3800円(料理お飲み物は別でオーダー要)
*こちらお支払いが、ADMISSIONは現金でお支払いをお願いいたします。お料理、お飲み物はカードでのお支払いも可能です。
ホストミュージシャン
Willie Ruiz from New York
Miwa Kashima (Piano)
Takashi Nakazato (Percussion)
Minoru Kitahara (Bass)========================
【WILLIE RUIZプロフィール: PRODUCER & MUSICAL DIRECTOR】ウィリー・ルイス。
15歳でトランペットを始め、16歳でニューヨークのサルサクラブシーンデビューを果たす。ヘクトル・ラボー、レイ・バレットのトランペット奏者として活動。
サルサ全盛期から今に至りニューヨークで音楽活動に携わる。ニューヨーク市立大学リーマン大学院音楽科を卒業、修士号を持つ。
80年代には、 Rafael De Jesus, Conjunto Classico、Fasinación、Ray Baretto、Celia Cruz, Hector Lavoe, Larry Harlow, Luis “Perico” Ortiz, Adalberto Santiago, Tito Allen, Tipica 88, Los Rodriguez, Hector Casanova等のバンドに参加。また、90年から現在にかけて、Ray Sepulveda, Johnny Rivera, Tito Nieves, Ray Ruiz, Michael Stuart, Cheo Feliciano, Frankie Negron, Brenda K Star, Los Hermanos Moreno, Los Hermanos Colon, Los Soneros Del Barrio, Spanish Harlem Orchestra, Tito Allen, Gilberto Santa Rosa, Victor Mannuel, Luis Enrique, Fania All Stars, Johnny Pachecoのバンドに参加した。
サルサバンド以外でも、Tonny Bennet, Barry Manilow, Slide Hamton and Lionel Hampton and Clark Terryなどのアメリカンクラシック音楽ジャズバンドでも演奏。
1999年のマイケル・スチュアートバカルディー日本ツアーにはコーラスで参加した。フリーランスミュージシャンとしての活動と同時に、レコーディングにも携わり、アレンジャーとしての道も歩み始める。
レイ・セプルベダ、フランキー・モラレス等、有名アーティストのアレンジを手がけ、又、自費制作で活動する地元サルサバンドにも、一流のアレンジを提供。
曲のストーリー性を考え、軽快なテンポを保ちつつ、「スイング」する曲にアレンジするのがルイス氏のモットー。
クライアントの希望にプライオリティーを置きつつも、ハイレベルな音楽教育で学んだ専門知識と45年のサルサ道で身につけた経験を織り交ぜ、最高のサルサを作りあげる。
#サルサ #サルサダンス #salsajp #salsa #salsadancing #ラテン #ラテン音楽 #ラテンダンス #ジャムセッション #jamsession #デスカルガ #descarga

今年もいよいよあと1日とちょっと🤏
自分の頭の中で、時間ある時に、総括していたりします。
今年最後のブログになると思うので、音楽のお話を少ししようと思います。(たまにはw)
とある見たライブの話。
1曲目、誰もが知っている曲をいつもと違う感じで、コードチェンジまたはリハーモニゼーションしていて、とても良かったのです。
2曲目、誰もが知っている曲をいつもと違う感じで、コードチェンジまたはリハーモニゼーションしていて、あぁこんなふうにもできるんだっと思いました。
3曲目、誰もが知っている曲をいつもと違う感じで、コードチェンジまたはリハーモニゼーションしていて、なんか耳が疲れてきたかも!?
4曲目、誰もが知っている曲をいつもと違う感じで、コードチェンジまたはリハーモニゼーションしていて、うーん、なんかお腹いっぱいというか、頭パンパン?時計を見てしまったwww
もうちょっとで終わるか〜
という風に感じたライブがありました。
お客様は、一般の方々。音楽関係者ではない人。楽しく聴きたい、楽しくノリノリに、生音楽いいな〜っと思っているという人が多かったとは思います。
曲名を聞いて、聞いたことある曲の雰囲気ってある程度あって、それをことごとく何回も崩され、耳が疲れたというか、楽しくノリノリになれなかったんですね〜
きっとそういう風に思った人いると思うな〜
コードチェンジは、テンションのコードも使ったり、雰囲気もガラッと変わるので、効果的に使われていないと、台無しになってしまうんですね〜
多用すると失敗する時があるなと思いました。
Jazzやインストのライブだったり、TPOに合わせてもならいいかもですよね〜
バランスむずいですね!
っというわけで、編曲する時に大事な一つの要素ですね!コードチェンジやリハーモニゼーションとは〜
↓年末のライブレポートです

来年は、もう少し活動できたらいいなと思います。がんばるぞー
皆様どうぞ良いお年をお迎えください。









