アクセスありがとうございますニコニコ

中東に住むインドア妻のAshleyです。
 
今回は普段の暮らしからは少し離れ、
 
海外暮らし1年目の人に☆負のスパイラルからの脱却法
 
〜特に帯同家族は自分のみの人向け〜
 
と題し、ブログを書いております。
 
えぇ、ちょっと大きく出た感じですが。
友達と話をしていた時に
この件を書きたくなりまして。
前にも似たような記事書いてますがキョロキョロ
 
初めましての方に簡単に自己紹介をすると、
 
・いわゆる駐在妻、駐妻です
・海外に長期で住むのは初めて
・中東の某砂漠の国に住んでいます
・おうち大好きインドア派
・食いしん坊
 
 
ですニコ
 
 
海外暮らし1年目の人に出会う夏のようで、
たまたま何人か話す機会がありました。
 
私は交友関係が広いタイプではないので
珍しいんですが。
 
で、海外暮らし1年目、
生活の目新しさが無くなり始めた
引っ越し半年経過したぐらいの方を中心に
ハマりがちかも、
と勝手に思っているのが負のスパイラル。
 
私ですか?
えぇ、見事に負のスパイラルにハマりました滝汗
元々新しい環境に馴染むのに時間がかかる
そんな性格なので覚悟はしていたのですが、
ズドーンと来ましたよ。
 
大丈夫、時が経てば生活は楽しくなり、
今ではキラキラじゃないかもしれないけど
楽しいことにも目を向けて生活できています爆笑
 
あ、これ自己啓発向けブログとかじゃないので。
 
とある駐在妻の実体験から書いています。
 
 
 
 
 
負のスパイラルからの脱却法で
個人的にオススメなのは
 
ズバリ
 
週2回は何かしら予定を入れる
 
ですビックリマーク
 
これ、人と会う予定かどうかは重要ではありません。
 
例えば語学教室に通うとか、ジムに行くとか、
カフェ開拓とか、
 
そういうのでいいんです。
 
自分が興味があること
出かける予定を入れるのがポイントウインク
(行かなきゃいけない予定は外出回数から除く)
 
負のスパイラルにハマっている時、
私は家のソファーから動けなくて
スーパーに行くことさえ苦痛の時もありましたチーン
大げさじゃ無く。
 
それから、少しずつ外に出る予定を入れ始めたら
周りの環境も変わりまして。
 
気がついたら、
負のスパイラルからは脱却していましたニコ
 
あ、駐在妻として馴染まなきゃ〜!
と凝り固まっていた自分の意識を手放したのも
ポイントかな。
 
自分で壁を作って、そこに1人でぶつかって
傷をつくって悲しんでいたのを
やめたんです。
 
立場的に必要なことはするけど、
無理をしてまでやりません。
 
あ、友達ってどう作るの〜⁈って
何故かなっていたのですが
ふとしたきっかけで出来ます。
 
オープンでふんわりしていて、
相手と適度な距離感を保ちつつ
楽しい時間を共有できる人は
いるから大丈夫。
 
あ、日本人だけとは限らないですよね〜。
同じく外国人としてその国に住んでいる人とか
悩んでいることや体験したことが似ていて
友達になれることもありますニコニコ
 
住む国で通じる言語を勉強するのは
超オススメです。
 
在留邦人が多い都市もありますが、
なんだかんだ日本語だけでは
暮らしていけないし
日本人以外と話す時も勿論ある。
 
語学の得意不得意は人によってありますが
勉強したって全く何にもならない、
なんてことはない。
(ないなら、勉強法を変えた方がいい)
 
なので、いきなり外出するのは…。
という人は家で語学の勉強もオススメですウインク
 
スーパーやカフェの店員さんと
挨拶が出来るだけでも
気分はかなり変わります。
 
事実、私は店員さんと一言二言交わすだけでも
その日はなんか達成感があって
嬉しかったですニコニコ
 
あとね、日本人コミュニティ以外にも
目を向けられる。
 
今、私がペラペラかって言われたら、
ぜーんぜん違うんですけどね。
身振り手振りで乗り切る場面がしばしば。
 
ペラペラにはなりたいけど笑い泣き
 
ならなきゃいけないわけじゃないので。
 
つらつら書いてきましたが、
何かオススメがあれば教えてください爆笑