【意匠】意匠登録出願で、どんなポイントを審査されるのか? | アイデアやブランドを経営の武器として ~知財医®からのご提案~

アイデアやブランドを経営の武器として ~知財医®からのご提案~

特許、実用新案、意匠、商標等の知的財産権の検索・出願(申請の流れ)・取得
・費用や著作権(音楽やホームページ等)の話題を提供
(弁護士ではなく、理系の弁理士だからこそ分かるものもあります)

令和元年度意匠法改正に関係して、特に建設業者の方々から、「意匠登録されるためには、かなりレベルの高い独創性が必要で、審査が厳しいのですよね?」という質問をされます。

特許庁の審査基準では、直接的に独創性を判断する基準が有るわけではありません。

まず、基本的には、「優れている点があるから登録する」という審査構造には、そもそもなっていないのです。
「登録させない理由が無いから、登録を認める」という構造なのです。

主な登録を認めない理由は、
1.新規性を有しない(既に、世の中に出てしまった形態と同一または類似)
 自分が既に販売してしまった物で拒絶される場合があるということです。
2.創作容易なもの

つまり、直接的に独創性を判断していないというわけです。

1と2のそれぞれは、改めて説明はするとして、設計や建築の方々からすれば、非常に違和感のある審査方法だと思います。

それぞれの業界における固定観念が通用しない異文化と思っていただいた方が良いかもしれません。
まずは、これが、最初の一歩なのです。