2024年4月17日午後2時 東京文化会館 上野

東京・春・音楽祭2024

ヴェルディ歌劇《アイーダ》全4幕(演奏会形式/字幕付)

主な登場人物

アイ-ダ(ソプラノ)   :マリア・ホセ・シ-リ (エチオピア王女で女奴隷)

ラダメス(テノ-ル)   :ルチア-ノ・ガンチ (軍隊の指揮官)

アムネリス(メゾソプラノ):ユリア・マト-チュキナ(エジプト王女)

他の登場人物

アモナズロ(バリトン)  :セルバン・ヴァシレ(エチオピア王でありアイーダの父)

ランフィス(バス)    :ヴィットリオ・カンポ (祭司長)

エジプト国王(バリトン) :片山将司(ファラオ)

伝令:石井基畿

巫女:中畑有美子

 

指揮:リッカルド・ムーティ

管弦楽:東京春祭オーケストラ

合唱:東京オペラシンガ-ズ

合唱指揮:仲田淳也

アイ-ダ役のシ-リの声質は少しハスキ-で声の輝きは少ないが歌唱力は高い。声の状態は万全ではないように聴こえた。

ラダメス役のガンチは第1幕では声が出にくいメロディ-が散見されたが徐々に調子を上げ第4幕ではほぼ完全な歌唱に復調。

声質は良いのでグリゴ-ロのように舞台を取り仕切るようなエンタ-テナ-になってほしい。

 

声の状態が良く第1幕から最後まで歌唱が安定していたのはアムネリス役のマト-チュキナ。嫉妬に狂った悪役は適役、暗く深い鋼のような芯のある声質で声量も充分。ネトレプコと同じくスラブ系のドスが効いた迫力のある声質。

 

サインに応じるマト-チュキナ

 

他の脇役の歌手は主役に負けない声量、声質で歌唱力も高い。

 

合唱団は男女合わせて100名位で迫力と声量があり特に女声合唱の豊かに響く声質は高水準。

男声合唱も新国立劇場合唱団と遜色がない豊かな響き。

ラストの合唱はきれいにハモって感動的なフィナ-レ。

 

管弦楽の東京春祭オーケストラはN響第1コンサートマスター郷古廉(ごうこ すなお)を筆頭にN響、読響、都響、東京フィル、新日本フィル、日フィル、東響他の混成チ-ムだが水準はかなり高い。都響を少し上手くしたような響き。

 

弦楽器セクションのノリが良いリズム感は先の各都内オケより良いくらいでムーティの指揮にぴったり追従していた。

チェロセクションも頑張って音を出していたが負けず劣らずヴィオラセクションが頑張ってはっきりと音を出していた。

 

木管楽器セクションはフル-トは3名全員、首席オーボエ奏者、首席クラリネット奏者,首席ファゴット奏者の音がはっきり聴こえた。

金管楽器セクションについては「凱旋行進曲」のアイ-ダトランペット奏者の音程は少し不安定だった。

ホルンは音程が安定、トランペット、トロンボ-ンは音の響きの厚みが欧州の中堅の楽団から比較し少し物足りない。

 

いつも国内のオケでははっきり聴こえないヴィオラ、チェロ、コントラバス、クラリネット、ファゴットのセクションがはっきり聴こえた。

 

東京春祭の各メンバ-はムーティに私淑したかのようなロイヤルティ(誠実さ)の高い演奏だった。

各演奏者の個人的な練習量が多い感じがする質の高い演奏で管弦楽と合唱は透明感の高い響きがしていた。

 

舞台形式のオペラなのでヴェルディ本来の演技に重点を置く意図とは異なる管弦楽の比重が高い演奏だが指揮者リッカルド・ムーティがあたかもマーラ-の声楽付きの交響曲のように壮大にそして細部は緻密な演奏。

常に指揮を振るばかりではなくオケに自発性を持たせて指揮を止めたり、歌手の歌に合わせたり様々な指揮の技巧を駆使していた。

しかしムーティが歌の終わりの拍手喝采をさえぎったので舞台と観客の一体の拍手と歓声の興奮は幕間には殆どなく、おとなしく演奏を聴かされている感じだった。

 

3/27N響の「トリスタンとイゾルデ」、4/11東響の「ラ・ボエ-ム」も好演だったが今回の公演はムーティが演奏者から自発性の高い演奏を引き出しつつカリスマ性のあるヴェルディのツボを押さえた水準の高い演奏だった。

 

ムーティを楽屋口から出たところを写真撮影できた。

演奏後カーテンコールで観客と握手のサービスをし車の表情は自分の演奏にやりたいことを成し遂げ満足したように見える。

 

NHKが収録、後日放送予定。20日にも公演がある。


座席は5階最前列C席、充分な音量でデッドな響きなので細かな音もよく聴こえ歌手の声の状態が良くわかる。

 

客席はほぼ満席。