「小学生パパママのための絵本で子育て講座」
昨年に続き、
今年もまた絵本読み聞かせ講師
とんちゃんこと上甲知子先生をお招きすることがきました
このショットが
またまた撮れて嬉しい
こんにちは。
愛知県「ひだまり花梨館」の
香川ミカです。
絵本の力と 胎内記憶教育®を通して
ほっこりかろやかになるヒントをお届けしています♡
~*~*~*~*~*~
読み聞かせボランティアをさせていただいている小学校で、
大好きな絵本講師とんちゃんこと
上甲知子先生の絵本講座を開催できたのは、今年で3度目。
はじめに2018年に私が提案させていただき切望して、実現。
それから5年たった2023年!
その年、ボランティアグループの代表になられたKさんが、
5年前のその時の講座のおかげて、
「読み聞かせに対るする難しいとらわれから解放されて、とっても心が軽くなって、心に残った・・・」と思い続けてくださったことで、
とんちゃんを再び招致
今年はこれまた昨年の講座で、
はじめてとんちゃんの講座を聴いて感動されたというTさんが代表になられての流れでした
私はサポートをさせていただいたのでした
ありがたいことです。
~*~*~*~*~*~
で!今年はたまたま
読み聞かせの日でもあり、
なんとなんと実際に、とんちゃんが6年生のクラスに
入って絵本を読んでくださいました
私は6年生というと少し緊張することもあったのですが、
とんちゃんはとってもフランクに、でも丁寧に、
言葉のキャッチボールを楽しみながら
豊かな絵本時間を創ってみえました
2冊で15分、きっちり。さすが
みんなとっても楽しそうでした
~*~*~*~*~*~
そして、「絵本講座」の前に「前座」として(笑)
6年生に読んだ絵本の解説もしてもらえて
ラッキー
この時間しかおられない方もいらっしゃったので
とっても喜んでいただけましたよ。
2冊のうちの1冊は
『ぶたたぬききつねねこ』でした。
6年生だから・・・って、
何も難しい絵本を読まなくてはいけないなんてことはないってことを、実際に目の当たりにして、感じ入りました。
でも
ちゃあんと季節も考慮されてて♪
~*~*~*~*~*~
さて「絵本で子育て講座」です。
3度目ということでか(?)な、
どんどんと新しい絵本のご紹介などもしていただけて、私にとっても新鮮な感じの講座でした
ちょうど!
孫ちゃんにと買ったばかりの
『りんごりらっぱ』のお話も聞けて嬉しかったです
「絵」をみているようで、
ちっともみていない
文字を追いかけているな~と改めて感じましたよ。
そして変わらない大切なこと。
どうして小学生にもなって
まだ絵本を読み聞かせるのか・・・
朝の忙しい時間にわざわざ出向いて
よその子に絵本を読むだなんて、そんな
「レア キャラ」がどうして大切な存在なのか・・・
「わたし」が読まなかったら、
一生、絵本になんて、この物語りになんて
出会えなかった子がいるかもしれない・・・
そして
子どもが子どもでいてくれる時間は有限であること。
涙を流されるお母さんの姿に、もらい泣きしそうなのを
なんとかこらえていたのですが、
とんちゃんのお声が震えられた瞬間、
泣いてしまいましたよ。
【ご感想の一部です】
子どもが生まれてから今日までに読み聞かせをしてきて、続けてくると悩むこともあったり、壁にぶつかる事もあったので、何か心が救われました。
子育てと結びつけて楽しめる絵本の読み聞かせを改めて見つめ直し、大切な時間にしていきたいと思いました。ユーモアもありとても楽しい講座をありがとうございました。
共感できることが多く、心にしみました。
絵本はとっても奥が深く読み聞かせを始めて、私と絵本の世界を出逢わせてくれた我が子に感謝だなと思いました。
今年もこれからもレアキャラを続けていく元気をいただきました。
選書は永遠のテーマです。先生のお話を参考にこれからも楽しい読み聞かせになるように頭を悩ませ脳トレに励みます。
〇〇の表紙を見ただけで胸いっぱいです。
自分の中の水をからさないように、読み聞かせを続けていけたらと思います。とても豊かな時間ありがとうございました。
絵本の読み聞かせだけはなく、子どもと接していく上で勉強にもなりとてもありがたかったです。息子に読んで一緒に笑い合いたいなあと改めて感じました
子どもも大きくなり、小学校との縁も少なくなり、少々なかだるみ気味になり、いつボランティアの読み聞かせをやめようかと思っていた所でした。(略)もう少し続けようかと思いました。
絵本に対しての見方が新しい発見だらけでした。
字ばっかり追って、絵をそこまで見ていなかったり・・・また娘にたくさん読み聞かせ(聞き流しされてますが)したいと思いました。
あなたがこの絵本を読まなければこの子はこの絵本に出会わないまま大人になるという言葉にハッとしました。絵本から得られる豊かな時間の橋渡しを、親が子どもにしてあげる事が減ってしまったので、もう少し見直してみたいと思いました。
KさんTさん、ボランティアのみなさまも、
参加者のみなさまも
ありがとうございまいた
ほんとうに、「絵本の」講座というよりは、
子どもとふれ合うかけがえのない時間をどう過ごすか、
いのち(時間)をどう使うかに繋がる深い時間でした。
とんちゃんありがとうございました
~*~*~*~*~*~
懇親会は、
町内の、とんかつ屋さんで
せっかくなので、ここはソースではなく
味噌で
みんなで味噌カツをいただきました
思っていた以上に←失礼
サックサクで、
と~っても美味しかったのでした
この後は、とんちゃんと
名古屋へ移動して、絵本セラピストのお友だちと合流!
そのことはまた、次回
昨年の講座の様子は、
どうぞこちらをお読み下さいね
↓↓
そして2018年、
はじめて招致させていただいた時の様子はこちらから。
タイトルが違って
『読み聞かせボランティア入門講座』でしたよ
↓↓
~*~*~*~*~*~
今日も最後までお読みくださって、
ありがとうございました。
あなたのほっこりかろやかになるものが
たくさんみつかりますように。
それではまた、ごきげんよう
~*~*~*~*~*~
Amazonで
お求めいただけます
↓↓
《花梨のひだまり絵本セラピー
「胎内記憶の扉」編》
参加費2,000円/120分
日時等ご相談に応じます
↓
~*~*~*~*~*~
胎内記憶教育®の
メルマガを書いています♪
↓↓
インスタグラム/
絵本・胎内記憶教育
↓↓
インスタグラム/
カフェ・おでかけ
↓↓
各講座はリクエスト開催もいたします
元 司書(大学図書館)
応援のクリック嬉しいです。
励みになります。
↓