好きなことだけやれる人生のヒント | 自然人(shizenbito)〜自然と共に暮らす人

自然人(shizenbito)〜自然と共に暮らす人

コロナをキッカケに、好きなことをして生きていこうと思い、
会社経営から自然の恩恵を存分に受けて暮らす生き方にシフトしました。
名古屋市内の古民家で自然と暮らす生き方を満喫していましたが、とうとう山へ移住し、自然と共に暮らす生活を実践中です。

 

大いなる見えない力を繋がり、

ナチュラルに暮らす心地よさに

共感してくださるみなさま

 

こんにちはakaneです

 

 

「好きなことだけして生きていく」

よく聞くフレーズです。

 

ここで、多くの人がぶち当たる問題が、

収入のこと、

職場への移動距離、

子供の学校のこと、

子供へのお弁当作りや送り迎え、

生活をどうやっていくか?

 

 

お金がないと暮らしていけない世界ですので、

多くの人が生活していけるかという問題に

ぶち当たるわけです。

 

 

私の場合、会社経営していますから、

それに費やす経費は相当多額。

 

 

 

住宅ローン、

子供の教育費、

光熱費、

食費、

 

 

頭で試算するものです。

 

 

私は月100万円ないと

経費が回らないライフスタイルでした。

そこに自分のお小遣いやら

突発的に必要なものを入れたら、

「200万は必要」と思っていました。

 

 

事務所の家賃に、

お家の家賃、

会社のいろんな契約、

交際費、

出張費、

保険関連、

 

 

これって本当に必要か?

と、

1つ1つ削いできました。

 

 

会食であれば、1回2,3万は出ていく。

 

 

これは多くの経営者が

コロナで実感したことですが、

別に定期的に会食しなくても、

仕事はできる。

 

 

こうやって必要と思っていた支出が

実は不必要だったと

認知できれば、

大きく支出は減ります。

 

 

移住する前に、

毎月必要な経費は50万円ぐらいまで

落としたものです。

 

 

さらに、移住してみて、

もっと減らすことができました。

 

 

どれだけムダな支出を得るために

イヤなこと、我慢をしてきたものか。

 

 

好きなことをやりたい人生を送りたいなら、

1,ムダな経費に気づくこと。

2,環境を変える勇気を持つこと。

 

 

今、世間では、

女性の社会進出、起業がもてはやされていますが、

私は長年経営してきての実感は、

「今は起業するな。踊らされるな」

です。

 

 

海外と仕事をしてきた私が思うことは、

日本の起業の多くは

「ままごと」

金融知識も法律もほとんど知らずに

起業するなんて、無謀。

 

 

そして、外国の女性との違いの圧倒的な差は

「メンタルの強さ」が違いすぎます。

 

 

そして、私が起業したころはまだ事業がやりやすかったですが、

今は、市場飽和で、法律の規制がキツすぎ。

ある程度会社がまわっている経営者の一番の望み、

ご存知ですか?

「辞めれるものなら辞めたい」

そう思って、経営者をやっているのです。

 

 

こんなご時世に、ふわふわメンタルで起業したところで

痛い目に遭うだけで、

「どうせ私はダメだ」の打ち込みがひどくなるだけ。

 

話はそれましたが、

好きなことをして生きていくヒントは、

いかに背負わないか、縛られるものを削ぐかです。

 

 

「好きなことをする=起業」

これは錯覚です。

そして、

起業ビジネス、資格ビジネスのただのカモになるだけ。

 

 

起業しなくても、好きなことはやれます。

 

 

そして、

もう雑誌のような生活を追う事自体が

時代錯誤。

この国は後進国です。

フィリピンよりも、マレーシアよりも

貧乏な国になっているという認知が必要。

 

今どんな環境で生きているか、

足元をしっかり見極めることが必要。

 

 

 

生き方はそれぞれですが、

金融市場主義に踊らされた人たちの末路は、

人を獣に変えてしまうものです。

 

 

 

 

今までクローズで行っていましたが、

今年からオープンでサロンを運営していきます。

詳しい内容はこちらです。

 

 

 

You Tube再開しました。

 

 

 

 

 

__________________________________________________

いつもブログを読んでくださってありがとうございます!

皆様と共に、シンプルでナチュラルに暮らし、
宝石赤今日も寝るまで大切に過ごしていきましょう宝石赤
 ありがとうございました!!

__________________________________________________

 

■SORAHA 公式HP 
ロハスな暮らしのヒントになる色んな学びを記事として書いています。

 

 

■フェイスブック公式
イイねを押してくださると、情報がタイムラインにアップされます。

 

 

 

■インスタグラム公式
なんとなく、日々綴っています。