初めての遅刻&早生まれの子こそ先取り? | 2018.3男の子♡2021.4女の子♡育児ときどき知育日記

2018.3男の子♡2021.4女の子♡育児ときどき知育日記

管理栄養士&保育士のエルです!体外受精で2018年3月に長男を出産、自然妊娠で2021年4月に長女を出産しました♡長男のときの不妊治療記録から始まり、育児全般についてや絵本や知育についても書いています。

いつも読んでくださり、ありがとうございますハート


エルですニコニコ




入学してから皆勤で通っていた息子ですが、今日は遅刻していきましたー


なぜなら、、


最近、慣れてきて緊張感もなくなってきたからか、朝ごはんもダラダラ、準備もダラダラ、極めつけはポケモンの攻略本を読んでくつろいでいまして、、


もうね、朝から何度もひとつひとつ声かけるの嫌なんですよ。。


なので、夫と示し合わせて、家を出る時間と時計を見て動くように声をかけて、あとはひたすら見守る、、


一応、家を出る5分前には声をかけましたが、時すでに遅しで、、


とても間に合いそうになかったので、夫に登校班の子に先に行ってもらうよう伝えに行ってもらい、朝の会のギリギリの時間に私が送って行きました


特に間に合わなかったことを叱ったりしたわけではないですが、ちょっとは凝りてテキパキ動けるようになるかな


どうかな?笑



そんな息子ですが、学校生活自体はそれなりに楽しく過ごしているようで、勉強については今のところ心配なし、給食もおかわりすることもあるくらいしっかり食べられているみたいだし、ポツポツ新しいお友だちの名前が出てくるようになりました(女の子ばっかりだけど笑)


きっと学校では頑張ってるんだろうなぁ


いや、家でも頑張ってるんだけどさ、、


決して要領が良いわけではないし、泣き虫だし、不器用だし、3月生まれで小柄で、、ついていくのが大変なことたくさんあると思うんですよね


ホント、そういう意味でよく頑張っていると思います


あと、入学して思ったのは、先取り?というか、幼稚園の頃からいろいろやっておいて良かったーと感じる場面が多々あります


授業カンタンすぎー!と言っていることもありますが、自信に満ちた顔、誇らしげな顔を見ると、やってきたことは間違ってなかったのかなと


くもんの算数も筆算に入り、その次の掛け算も楽しみなようで、こういうコツコツとやるのが性格的に合ってるんだろうな


個人的には早生まれの子こそ先取りするのがいいんじゃないかと


体格では敵わなくても、輝けるところがあるっていいよね


正直、学校の宿題とくもんの宿題で手一杯な毎日ですが、少しずつプラスアルファの学習を取り入れていきたいです


かと言って、中学受験向きではないかなーとも思う、今日このごろ笑