公文算数Aに入りました&スマイルゼミ | 2018.3男の子♡2021.4女の子♡育児ときどき知育日記

2018.3男の子♡2021.4女の子♡育児ときどき知育日記

管理栄養士&保育士のエルです!体外受精で2018年3月に長男を出産、自然妊娠で2021年4月に長女を出産しました♡長男のときの不妊治療記録から始まり、育児全般についてや絵本や知育についても書いています。

いつも読んでくださり、ありがとうございますハート


エルですニコニコ




11月から始めた公文の算数、3Aから始めて毎日10枚ずつコツコツ頑張っていて、先日の2Aの進級テストに合格してAに入りました♡


3月末の進一基準(学年より半年先)がA100なんですが、ちょっと間に合わないかな〜


ギリギリ間に合えば認定証がもらえるみたいだけど、ま、まだ始めたばかりなのでね、あんまり欲張らずに行きたいと思います



スマイルゼミも年末からやってるんだけどさ、、タブレット学習なめてたけど、結構ひねった問題も出してくるのね〜


今日は時計の読み方をやっていて、10時15分の電車に間に合うには?みたいな問題が出ていて、3択で10時10分の時計を選ぶ問題だったのですが、実生活に則していて良問だなぁと思いました


ひらがなの読み書きや計算なんかは息子にとっては割と簡単なのですが、作文や図形の問題など思考力を問うものもあったり、季節の話題もタイミングよく出してくれるのが良いです


何より、小学校入ってちゃんと付いていけるか不安な親としては、取りこぼしなく面倒見てくれるのがいいよねぇ


とはいえ、やっぱりペーパーワークも捨てがたいなと思っているので、スマイルゼミを1年やって必要なさそうなら市販のドリルに戻るかもしれません


今はコアトレも1日1問ずつやっていますが、このペースではいずれ行き詰まると思うので、そうなったらコアトレはのんびり進めつつ市販のドリルを少ししてもいいかなと思っています


まぁ、現実のところ、朝学習は全然できてなくて、幼稚園から帰ってきてからの習い事の前後に公文とスマイルゼミを押し込んでる状態なので、今の状態が精いっぱいかなー


時間があるときには、お蔵入りしてた「はじめてなぞぺ〜」と、

 

クロスワードをぼちぼちやってます

このクロスワード、小学校の話題も出てくるし、遊び感覚でできる程よい難易度でタイミング的にスゴイ良かったです〜


ホントは、図形と作文を強化したいんだけど、ちょっと手が回ってないです