いつも読んでくださり、ありがとうございます
エルです
先週は学校説明会があり、学用品や通学帽子を買ったり、早速、算数セットの名前シール貼りをしたりして、いよいよ小学生になるんだなぁという実感が湧いてきました
勉強机は購入していないのですが、お支度は自分の部屋でしてもらおうかなと思って、息子の部屋も作っている最中のなので、また完成したら見てもらえればいいなと思っています
自分の幼い頃を振り返ると、父は単身赴任で、母は自営業、入学してすぐの5月に妹が生まれ、下校後の時間のほとんどを祖父母の家で過ごしていました
祖父母の家も自営業だったので、子どもに合わせて何かをするような感じではなく、、昔はそれが普通だったのかもしれませんが、、
大人の都合に合わせて時間が進み、あれはダメこれはダメ、早くやりなさいと急かされ、、
一方で、留守番をしたり、放ったらかしにされることも小学校低学年のうちからあったように思います
いや、じゅうぶん過保護に育ってきたと思うんだけどな、、なんというか、世間一般のベースがもっとおおらかで野放しだったよね?
で、自分の子どもたちには、小学校入学までの間に、精いっぱい手をかけてあげたいと思っていたし、息子に対してはそれをかなり実現してこれたと思っています
でもさ、もうすぐ小学生
まだまだしっかり見てあげないといけないと思う反面、少しずつ手を離していくべきなんだろうなぁとも思うわけですよ
小学生になったからと言って、昔のように、ハイ!自転車で一人で遊びに行っておいで〜!とはいかないと思うのですが、留守番をせたり、おつかいに行かせたり?(実際に少しずつ練習中です)
お友だちができたら、児童館や公園なんかで遊ぶようにもなるのかな?
心配で仕方ないですが、様子を見ながら手を離していかなくてはいけないのかなぁと思っています
そして、私の小言も減らしていかなければ、、
この先、ゲームとの付き合い方や、スマホを持たせるタイミングなどいろいろと問題も出てくるのかなぁとは思いますが、自分が子どもの頃にされて嫌だったことはしたくないと思いつつ、なぜか母と同じようにしてしまう不思議
どうしても高圧的な言い方をしてしまったりして、後から反省するのですが、また繰り返してしまってなかなか負のループから抜け出せていない感もあり、、
上手に声掛けできる母になりたい
ホント、こんな言い方してたら子どもの可能性を潰してしまうんじゃないかな?と不安になることもあって、
ピアノの練習とかドリルとか?
もうちょっとゆるっとやってもいいよね、と思ってるのに、性格的にできないんだよなぁ。。
とはいえ、このままでは良くないと思うので、母も少しずつ成長しなければいけないですね
今年のバレンタインはコレ↓(前回のお買い物マラソンで購入済み)
去年はルタオ↓
クラブハリエも捨てがたい!
でも夫は、ヨックモックのシガールが一番好きらしい
