サッカー教室、向き不向き | 2018.3男の子♡2021.4女の子♡育児ときどき知育日記

2018.3男の子♡2021.4女の子♡育児ときどき知育日記

管理栄養士&保育士のエルです!体外受精で2018年3月に長男を出産、自然妊娠で2021年4月に長女を出産しました♡長男のときの不妊治療記録から始まり、育児全般についてや絵本や知育についても書いています。

いつも読んでくださり、ありがとうございますハート


エルですニコニコ




今日は、息子のサッカー教室の日


普段は夫が送迎をしているのですが、今日は夫が仕事だったので久しぶりに私が行ってきました


行く前にLaQが上手くできなくて荒れていて、、コレを引きずってサッカーか、、と思っていたのですが、

あんまりにも泣いていたので写真を撮って夫に送った


サッカー教室に着けば、自分で気持ちを切り替えて頑張っていました


しかし、サッカーって運動量ハンパないよねぇ、、


スイミングとか体操教室はさ、並んでる時間も多いしパヤパヤしてる時間も多いので終わったあとも涼しい顔をしているのですが、サッカーは空調の効いた室内でやっているにも関わらず汗だくで戻ってきます


息子は途中サボったり手を抜いてるなーと思うところもあるので、もっと積極的に動いている子はクッタクタだろうな


18時半に終わり、帰ってからは巻き巻きで夜のルーティンをこなし、20時半にはすーっと寝ました



しかしさぁ、、夫から聞いていたから想像はしていたのだけど、息子はサッカーには向いてないように思うのよね


一生懸命やってるし、嫌いではないんだろうなとは思うのだけどねぇ


夫いわく、繊細すぎるとな


ちょっとお友だちとぶつかっただけで痛かったと泣いてしまうし、ましてや自分からグイッとボールを取りに行くことはほとんどないのよ


まぁこればっかりは性格の問題だよねぇ


小学校にもクラブチームがあり、続けるとしたらそこかな?とは思っていますが、本人がなんと言うかな


体力を付けたり、チームプレーを学ぶ(まだその域ではないけど)にはすごく良いと思うので、息子が希望すれば続けさせてあげたいなぁと思うし、サッカー好きの夫は喜ぶと思いますが、、


前回の記事で書いたスイミングと体操教室のこともですが、あんまり誘導しすぎないように、、と自分に言い聞かせておこうと思います




明日届くって♡