川ひとすじ 菜たね十里の 宵月夜 母が生まれし 国美くしむ

                   与謝野晶子

一本の川と、見渡す限りの菜の花に、月の照る宵、母が生まれた国をいとおしい、美しいと思う。

 

前記事にて、末尾に挙げた一首ですが、なんとも郷愁を誘う美しい歌で、とても魅かれています。

 

良いリズム感の上句。一と十を詠み込んでいます。下句の「母」。晶子の生まれた故郷河内から、母も生まれた河内というより日本に繋がっているところが、万人の郷愁を誘うに違いないと思うのです。「母」の一語が時間的空間的な広がりをぐっと大きくしています。

 

美しい日本の原風景。国美しくむ。で接尾語「む」でむすんだところも、何ともぐっときます。

 

む=形容詞の語幹などに付いて、…のような状態になる(させる)、…のように振る舞う、の意の動詞を作る。

  (例)かなしむ。

 

美しむ=(古語に)慈しむ。愛しむ(古語では熟した一語となっている)

いとおしむ。かわいがる。大切にする。愛する。

 

この歌の場合、「美しく思う」と訳してもよいのではないか。?

 

(例)紫式部日記 

「我が心をやりてささげうつくしみ給(たま)ふも、ことわりにめでたし」

[訳] ご自分はいい気分になって抱き上げかわいがりなさるのも、もっともですばらしい。

 

 

ところで、この歌を反芻していて、ふっと思ったこと。

それは、唱歌「朧月夜」にそっくりということ。

 

唱歌「朧月夜」

  1. 菜の花畠に、入日薄れ、
    見わたす山の
    、霞ふかし。
    春風そよふく、空を見れば、
    夕月かかりて、にほひ淡し。
  2. 里わの火影も、森の色も、
    田中の小路をたどる人も、
    のなくねも、かねの音も、
    さながら霞める 朧月夜。
この唱歌の初出は、1914年(大正3年)。晶子の歌は1904年(明治37年)には発表されているらしい。
 
この風景、この光景は、日本人の心のふるさとのような風景であり、「朧月夜」の作者が晶子の歌に影響されていたとしても、作らるべくして作られ、私たちの郷愁を誘うものであり続けてきました。
 
 
さらに、この情景は、言葉を切り詰めると、蕪村の句になります。
「菜の花や月は東に日は西に」(与謝蕪村)