保育士の資格を活かして
保育の仕事に久々に携わりました。
先週は3日間のうち
1日は児童発達支援施設で
2日は保育園で仕事してきました。
仕事といっても内容は園や施設の行事やルーティン業務のサポートと
先生がたの計画したプログラムや活動の補助です。
子どもたちの見守りもしましたが
机や椅子やマットを移動させたり
一回につきひとりとか2人のおむつ替えや着替えの援助
お昼寝の時間過ぎてもうまく寝付けない子どもの援助
お昼ご飯やおやつの後片付け
掃除、おもちゃの消毒 など
いずれも朝から夕方までフルタイム勤務をしました。
昔、保育園で働いていた時に担任以外にも
保育補助の経験もしていたのと
1年間と本当に短い経験ではありますが、
放課後等デイサービスで発達神経症や
発達障害グレーゾーンの大勢のお子さんと過ごした経験がとても役に立ちました。
発達には個人差があるし
子ども一人ひとりの個性もあるし
言葉がうまく発せない子どもたちは
自分の気持ちが伝わらなくて泣いたり
気持ちの切り替えが上手くいかない、
こだわりが強いお子さんもいたりで
もっと遊びたい
アレが使いたい
コレはやりたくない
そりゃそーだ
楽しい色々を中断して避難訓練だからと
猛暑日に防災頭巾被せられて(^◇^;)
いやだよね
暑いしね
自由に動きたいのに、遊びたいのに
お誕生日会で
椅子を持って他のお部屋へ移動とか
しかも
いつもは居ない
初めて見る知らない人(私)がいるしね
(^◇^;)😅
みんなが一斉に集まって
じっと椅子に座って
静かにしてなきゃいけない時間が多い。。
全員が同じ時間に同じ事を一斉に
[しなきゃいけない場面が多い]ね。。。
それが集団生活
集団の中でしか得られない
集団の中でしか学べないこと
確かに沢山あるから、、、
その中で
どれだけ子どもの気持ちを受け止めて
子どもの選択をさまたげずに
伝えるか
伝えた上で
アレコレと先回りせず
【失敗を許容】していけるか
格好悪くていい
うまく出来なくていい
失敗していい
やってごらん
って
どれだけ受け止められるかな。。。
(今週も既に4日間保育の仕事が入ってます。)
こんな事がありました。
みんなで座ってお茶を飲んだあと
自由遊びの時間に
椅子に座って
ずーっと
もじもじしている子がいました。。。
他の子は遊んでるのに
1人だけ
ずっと座って
良くお顔を見ると、目に涙が溜まってて🥺
どうしたの?
(遊びに誘っても動かず)
何か困ってるのかな?
どうしたかな?困った困っただね、
なにかいやなのかな?
うん。
いやなんだね、
どれどれ?先生が調べるね。
良く見ると
その子の足元の床が濡れており、
可愛らしい足の間に
お茶をこぼしてしまったのか?
小さな水溜まりが出来ていました。
あ、お茶こぼしちゃったのかな?
足が濡れて、いやだったの?
うん。
そうか。
いやだったね
涙が出るほどやだったんだね。
うん。
じゃあ、拭き拭きするよ〜。
ほら。もう大丈夫だね。
ペーパーで床を拭いてその子の足も拭くと
涙がとまりました。
でも、まだ座ったままもじもじ。。。。
先生と遊びに行く?
まだじっと座っている。
抱っこする?
うん。
抱っこで気持ちを切り替え遊びに入る➖
共働きでないと
生活が維持できない社会
これからも続けて行くのかな?
共働きも
保育園や
学童保育や
それらを別に否定はしない
けど
オトナも子どもも
受験勉強とか
お金儲けが人生の目的の生き方って
凄く疑問。。。
観光やショッピングやレジャー以外で
家づくりとか
庭づくりとか
薪割り、
火おこし
料理、
裁縫、
楽器演奏、
日常の【暮らし】の中で
ともに過ごす時間がもっともっと確保出来たらね、、、、
これからはとても大切なことかも。。
そんな事が可能になる社会へむけ
変化を起こす事が。。。。。。
オオタヴィン監督が撮影した映画
【夢みる小学校】 のような
https://www.mahoroba-mirai.com/schedule/school/
先生じゃなくオトナ。
オトナとコドモが対等で自由な関係で
距離感を保ちながら
時には抱っこやおんぶでベッタリもして
互いに尊重しあいながら
反対意見も交換しあって
みんなで経験して学び合える
自分たちで考えて
調べて、準備して、実行して
振り返って
失敗したことを活かして
工夫して
変えて
また作り直す。
そんなのが良いと
思うんだけどな
https://www.dreaming-school.com/