12年前なんですね | み~のふわふわ生活

み~のふわふわ生活

み~の気ままな生活を日記にしました。

アントラーズの過去の試合のビデオテープの整理CD、着々と進んでます。

三冠の年のセカンドステージの残り5試合となったあたりを整理してました。

中継の中で、走る人シドニーオリンピックの中断明けとか聞くと懐かしさがこみあげてくるね得意げ

あれからもう12年ですよ。

2000年のセカンドステージは、6月下旬から8月中旬までで10試合、オリンピックで長い中断があって、残り5試合を11月に終わらせるという変則スケジュールだった。

セカンドステージの鹿島は、開幕6連勝で飛び出すものの、第7節セレッソに敗れてから、第8節から第10節まで3試合連続引き分けで順位を落としていた。

セレッソにはこの頃から苦手意識が強かったね、連勝で来ているところを止められたことが2005年にもありました。

3試合連続の引き分けは、現在と違って延長戦があった時代、暑い8月に120分戦っての3試合連続引き分けの疲労感は今では想像できないあせる

オリンピックで中断になったのはちょうどよかったとも言えた。


そして再開初戦の相手はエスパルス。

2000年のこの時点では最も苦手としている相手だった。

しかもCBの秋田、ファビアーノが揃って出場停止という緊急事態ショック!

CBに入ったのは、ルーキーの羽田とこの年ボランチのレギュラーに定着していた中田浩二。

急造CBコンビでどこまでやれるか不安視されたが、蓋を開けてみると羽田が落ち着いたプレー振り、これで鹿島のCBはしばらく安泰かと思わせるものだった(結局怪我でうまくいきませんでしたが)。

名良橋のミドルシュートで先制し、後半中田のオウンゴールで追いつかれるが、その中田がCKから決勝ヘッドを決めて勝利クラッカー

2-1で後半終了間際ビスマルクがPKを外して、普通なら嫌な雰囲気になるものですが、まったくそんなことを感じさせずコーナー付近でボールキープして逃げ切る姿は試合巧者だなって感じさせるものだった。


続くアウェーの京都戦も中田浩二の大活躍で3-1で勝利。

この時の京都は今考えるとすごいメンバーですえっ

スタメンに三浦カズ、松井大輔、パク・チソン、遠藤保仁の名前が目

この年J2降格になってしまったんですけどねあせる


第13節は、ホームの広島戦。

だが、会場が鳥取市営バードスタジアムえっ

カシマスタジアム改修のため国立アントラーズとなっていたのですが、地方会場を使うこともありました。

しかし、広島相手に鳥取で試合をしたら、どっちがホームか分からないね(;^_^A

試合は1-1で延長戦、引き分けもチラついた延長後半11分に本山のⅤゴールで勝利しました。

最終的に2位のレイソルと勝ち点差1だったわけで、この勝利は大きかったね。