昨日のお話しの続きです。

『木喰の里 微笑館』
の 目の前に

看板がありました。


身延町の地図です。
本栖湖の半分は、身延町なんですね。
山道をウネウネ来たけど、
けっこう本栖湖と近いことに驚きます。

で、
『諏訪神社の大ケヤキってあるよ!』

甲斐常盤駅のすぐそばのようです。

『日光社の大ケヤキってのもすぐ隣にある!』

両方いけるね。

ということで
また、オソロシク細い山道を下って
(対向車、来ませんように…)
ウネウネと、甲斐常盤駅へ。

身延線のその駅は、
無人駅で、1時間に1本くらい。
静かな駅前を通って

諏訪神社!



鳥居にこの長い注連縄は
かなりな結界な雰囲気。



御神木にも、太い注連縄…

でも、これはケヤキじゃないねえ。


梶のご神紋です。

では、
大ケヤキはどこに?




振り返っても
それらしい巨木は無くって、

本殿の背後に…




ありました!




すごおおおお〜い❣️



ケヤキの特徴的な
木肌は
大木にならないと出て来ません。


渦うずウズ
あわあわあわ…


見事です!





初夏の薫風を感じてみてくださいね。






諏訪といえば、
今朝、諏訪のご神事グループから電話あり、

今、武田神社にいて、これから河口湖の天上山に登ろうかと思ってる、と。

わあ、久しぶりにお会いしたいな、
と思ったけど
犬友が、柿田川へ行くよ、と。

残念、お会いできなかったけど
同じ時間、
なぜかわたしは甲斐の諏訪神社にいる。


なんだかリンクしているなあ…




で、
次の場所へ参ります。