日曜日。

あてもなく、友人Aとともに
ドライブに出かけた。

だいたい、この友人はB型なので
さっき言ったことと違うことを突然言い出す。

そんなこんなでも、わたしは面白い旅ができるので
この友人と、出かけるのは嫌いではない。

どこへ行く?
と言って
でも風まかせなので
どこでもいいよ、と言う。

〇〇へ行きたい、などと言うと
絶対、『そんなとこ、行かないよ』
と言われてしまうので
なるべく言い出さない。

いわゆる、『天邪鬼』というヤツだ。

友人の気まぐれと直感に従ったほうが
遥かにオモシロイ事柄が待ち受けているのだ。

今日もそうだ。

ほっとくと
またまた
籠坂峠を越えて、
またまた
御殿場に入り
国道246号線を
南下していく。


{516486D5-D78A-4AA2-98CD-E7F04736EE06}

わあお!
UFO雲だよ‼︎

そんなことを言っても
友人は、取り合わない。

あの雲、どっから出て来たんだろ。
富士山かな?愛鷹かな?

そんなことを言う。

突然、(いつも突然なのだけど)
友人は、カーナビをセットする。

ファミマがあるんだけど、というので
わたしはcoffeeが飲みたいのかと思う。

車が駐車場に停まったので
わたしは、『カフェラテでいいの?』と聞いて
店内に入って行く。

ところが
友人が行きたかったのは、ファミマではなくて

『岩波風穴』

なによ、なによ
それ…

以前、わたしが今年の最初の『大人女子遠足』で
チハルさんと『駒門風穴』に行った話をしたら
『もう一つあるんだよねえ、名前が思い出せないけど』と
この辺りを、通るたびに言っていたのだ。

それを調べて、今日は行こうというのだ。

『岩波風穴』は
とんでもない住宅地の中にあるらしく
駐車場も何もなく
しかも、懐中電灯などを持参しないと、探検は出来ないらしい。

ならば
もっと早く言ってくれたらいいものの…

と言っても、
どうせ、朝は決まってなくて
走って行くうちに、思いついたのだろう。

小さな看板があり

{0B858708-EA22-4EFA-BA34-6E2E77001A6C}

青木ヶ原樹海などにある国の天然記念物とは違い

裾野市の指定文化財になっている程度のもの。

{CE5C232E-B9DD-4BB6-B133-993C1E554785}

完璧に、住宅地!

青木ヶ原とは異なり
このアメリカンな感じはどうだ!

{EBCB734A-3936-4562-B50B-169CAF835E7F}

えええええ!

三島溶岩流ですって!!!


{A4160A5F-6E6D-40F3-8089-560F3287743A}


初めは縦穴
降りると横穴となり
それほど屈まなくても奥まで行けそうであった。

今回はライトもヘルメットもないので
次回に、探検したいと思った。

それにしても…

約一万年前の富士山の噴火で流れた
『三島溶岩流』は
なんだって、今年になってわたしの前に訪れるのだろう。

いや、溶岩流に意識があるとしたら
またお前がきたのか、と
驚くことだろう。




{EA562981-FCAF-434B-9666-F61172778937}

なぜなら、
わたしのホームグランドの
『青木ヶ原溶岩流』と
この『三島溶岩流』は
富士山の山頂を挟んで、
対角線の位置にあるのだから。

今年になってから
五竜の滝
鮎壺の滝

そして
駒門風穴
など
なにしろ、三島溶岩流の上を流れる黄瀬川と
その溶岩洞穴に、繰り返し行くことになっている。

{EFB62FDB-72AD-43A6-948A-B978A0C0AAD1}

(こちらより画像をお借りしました)



{EB484BBF-4346-405E-892B-A195F4AE81C7}
(こちらより画像をお借りしました)
ありがとうございます ( 静岡県 ) - 富士山の見える街角 -


なんなのだ???
三島溶岩流…,


そして
今日は『岩波風穴』かい⁉︎

まあ、良い。

南下のルートは終わり

お昼も近くなり
お腹が空いて来た。

友人は、何も考えていないのだろう。
今度は ひたすら、国道1号線を、西へ!

またまた、いつものパターンだ。

国道1号線といえば
『東海道』

こんどは、また
西へ
西へ、

{CD1EFCB3-A0AA-4C80-BF11-E8E9E55B3273}

田子ノ浦まで来ちゃった!!!

では、
ということで

『しらすの八幡』へ行く。

{F0DFB196-2460-46DD-8303-85440214FECC}

またまた
前回のパターンだ。

前回は、旧東海道を西に行ってみたい
と、友人が言い出して
夕方くらいに、三保ノ松原へ到達したのだった。


全く同じパターンはイヤなのは
友人もわたしも一緒で

前回は、ナントカ入道公園?に行ったけど
今回は
犬を遊ばせに
富士川緑地公園へ。


{74479982-BB39-4280-8D5F-85E9EF59B5B2}

ここで、初めて
静岡に入ってからの富士山を拝めた。

{B41DD99C-43E3-4330-B2D1-7EE87AC0342D}

(山梨側では出ていたのに、静岡に入ってからは、雲に隠れてしまっていたの。)

橋を渡れば、
あの、大雨の日に行った
『富士川楽座』があるのだ。

ここで
初めて、
わたしは提案した。

犬たちを十分遊ばせて
じゃあ、どっちから帰ろうか、
となった時。


あの、雨の中
気になったあの場所へ
行ってみたくなったのだ。


『松岡 水神社』


(続きます)