毎週月曜日の更新となっております
「女優的養生訓」
この週末はいかがお過ごしでしたか。


今週はやや長いブログですの。

コメント欄へのご投稿
ありがとうございました。
クモが家に入ってくる旨のコメントを
頂きました。

我が家でクモを発見した場合、、、

虫専用カップの出動です。

クモの上から
カパッ‼️と覆います。

紙を、壁とカップの間に
入れ込みます。
クモを傷付けないように細心の注意を❗️

カップの縁と紙の間に
隙間が出来ないように
折りまして、、、

封じ込め成功‼️

封じ込んたら、外に逃します。
ゴキブリも同様に封じ込みます。

子どもの頃は新聞紙で
ゴキブリと格闘しましたが、、、
歳を重ねたせいでしょうか、
今や蚊以外の生き物を
殺めることはありませんねぇ。


昨夜、

台所仕事中に

壁のエネファームパネルを見ましたら、
設置から
8年経過のインフォメーションが。


エネファームとは
「家庭用燃料電池
コージェネレーションシステム」

詳しくはコチラ、
大阪ガスのホームページをご覧下さい↓


水素と空気中の酸素を反応させて
自宅で発電し、
発電時の排熱を給湯に利用致します。
排熱利用でお湯が出来るので、
その分 お湯を沸かす電気料金が安くなり、
また、自宅で発電すると送電ロスが
ほとんどないので
エネルギーを無駄にすることがなく、
結果 環境にも優しいそうです。

CO2排出量の削減にも
貢献しているのですね。


もう8年経ったのかぁ、、、
ワタクシも
8年歳を重ねたのかぁ、、、

🌲

CO2削減のための個人的努力として、
今あるビニール袋をとことん使い切る、
という取り組みをしております。


雨の朝に配達される新聞は
このやうにビニール袋で
カバーされております。
とーっても薄くて
頼りないこのビニール袋、
以前は手で割いて捨てていました。
この袋をハサミで丁寧に切ります。

袋の方はゴミ捨てに活用。

コチラの紐も捨てはしません。

2本合わせて
こよりのようにねじります。


生ゴミを入れたビニール袋、
ビニールが厚めなので、
口を閉じるには
輪ゴムを使うしかない、、、?

輪ゴムを使うなんてもったいない。
コチラの出番です。

2本ねじってあるので
強度もバッチリ。
ぐるぐる巻き付けます。
※普段はもっとパンパンに生ゴミを
詰めてから閉じます。

使い切る取り組みを始めてから
改めて感じたのですが、
ビニール袋を含めて
プラスチックゴミの
多いこと!


生きるとはゴミを出すこと、、、
今更ながら
そう思わずにいられません。

貴方はプラごみ削減に向けて
何か心掛けていることが
ありますか。


最後までお読み下さり
ありがとうございました。

今日から始まる一週間が
貴方にとって素敵なものになりますように。

またね!