翳っている時に

初めて気づく世界がある




(ナガミヒナゲシ)



(オオキバナカタバミ)



「彼女がそこにいることに、気づかれていたんですか?」
「もちろんだよ。最初からね」

「なぜおっしゃらなかったんですか?」
「君が尋ねなかったからさ。聞かれてもいないことをぺらぺらしゃべるのは趣味じゃない」

「十分悪趣味ですよ。黙っているなんて」
「そうかい? 女性は数多(あまた)いる。目移りしていたのは君だ。陽光が降り注いでいる時には、その陽光で輝いている女性にしか目が行かないよ。違うかい?」

「う」
「彼女が日差しで変わったわけじゃない。彼女はいつでもいつまでも彼女だよ。日が翳って、見え方が変化しただけさ」

「……」
「つまり。また日が差せば、君は彼女を見失うってことだよ。今度は永遠にね」






(セイヨウカラシナ)



(カラスムギ)



「もう少し日差しがあれば、群舞がもっと映えたんだけどな」
「そうですね。でも、十分ミステリアスで美しいと思いますよ」

「もう少し日差しが強かったら、うるさい観衆が目立って厄介だった」
「そうですか? 観衆すらも画にすると豪語されてた監督らしくないですね」





 雲が厚い時、雨天の時。しっかり光量を確保することは難しい。どうしてもぼけた画像ばかりになるので、天気の悪い時にはできるだけ画像を撮らないようにしている。
 だが翳りの中でしか見られない世界があり、それらを撮って残すことも必要なのだと思わされる瞬間がある。なぜなら、私自身がずっと翳りの中にあるからだ。

 だからこそ、翳りの中にだけ見えるものに安易に同調し、同類にはしたくない。
 それは彼らであって、私ではない。同じように翳っていても、私の翳りの中に無造作に放り込んではいけないのだ。




  苺立て陰に練乳落としてみる





Made In The Shade by Sara K


《 ぽ ち 》
 ええやんかーと思われた方は、どうぞひとぽちお願いいたしまする。(^^)/


にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村