戦国鍋は再始動前までしか知らないんですけどね | 水月の水飲み場~ぐうたら学生日記~

水月の水飲み場~ぐうたら学生日記~

水月(半厨二病)の、極めて更新頻度の低い、ジャンルもさだかではない、実に自由奔放なブログ。
「水飲み場」ですから、ゆっくりしていってくだされば幸いです。

ども、お久しぶりです。
スマホにあまり慣れていません、水月です。

こんな不定期な日記にたどり着く方もいらっしゃるものですね。昨日のアクセス数が7でした。
ネットって恐ろしいわ。

なんでまた急に更新しようとおもったかというと、最近気になっている役者さんのブログをとことん読み尽くしたからです。完全に触発されてます。単純なやつです。


お気に入りの役者さん、と書きましたが、キャラメルボックスではありません。
もちろんキャラメルボックスの皆さんは大好きですよ!夏公演も幸せな気持ちになれるすごく素敵な作品でした。

でも今回はキャラメルではなくて、ジュノンボーイやテニミュ出身のいわゆる「イケメン」な方々ですね。特撮とかにもよく出ておられる方々です。

具体的に何にハマったかと言いますと、
仮面ライダーと戦隊と戦国鍋TVですね。

はいそこ、戦国鍋TV?なにそれ美味しいの?って思ったでしょ?

関東ローカルの番組で、「なんとなく歴史が学べる映像」をお届けするバラエティです。
詳しくは調べてみてください。ローカル番組にしては有名な(らしい)ので、いろいろ出てくると思います。

さっきバラエティって書きましたが、要するに茶番です。
いろーんな有名な番組を戦国時代の史実をまじえてパロディ化してるんです(M○テとか、すべ○ない話とか)。
で、それを演じる役者さんがイケメン揃いなのです。

とくにMス○のパロディのミュージックトゥナイトでは、いろんなアーティストの真似っ子をイケメンにクソ真面目にやらせてます。
(修○と彰→信長と蘭丸、B'○→兵衛'zとか)

アーティストとしてトークしてるシーンとか本当に真面目にふざけてて、しかもいろいろとめちゃくちゃで面白いんです。
でもトークも史実にはちゃんと沿ってるし、歌もけっこうしっかり作ってある。
これ作ってる人、すげー楽しいだろうな、みたいな。

おっと戦国鍋の話を引っ張りすぎました。


ところでなんで自分が、急に戦国鍋を知ることになったのか?

きっかけは侍戦隊シンケンジャーのブルー役の相葉弘樹さんが出演しているからです。
そこまでは自分でも分かったんですが、そもそもなんで戦隊好きになったんだっけ?と、ふと気になりました。
最初は母親がDVDを借りてきたんですよ。それを見て自分もはまり始めたのですが。

じゃあ親はなんで戦隊や仮面ライダーを借りてきたのか?

気になってずーーーっと遡ってみたら、メチャクチャ意外なところにたどり着きました。


お笑い芸人の笑い飯でした。


はあ!?
どこからつながるんだよ!?

整理するとこうです。

母親が笑い飯のファン

引っ越し先の近くにTSUTAYAがあった

笑い飯のライブDVDとか借りてき始めた

自分が「もやしもん」の実写版ドラマが気になっていた

笑い飯の西田さんが実写「もやしもん」に出演していた

「もやしもん」のDVD借りてきた

主人公役の元役者の中村優一さんを母親が気に入る

中村優一さんが「仮面ライダー電王」に出ていた

電王の主人公演じる佐藤健さんは自分も母親もイケメンだと思っていた

電王借りてきた

母親ハマって、平成ライダーを順番に借りだす。そのなかに「仮面ライダー555」

555に出演する唐橋充さんに母親がベタ惚れ

唐橋さん関連いろいろ借りてくる

「侍戦隊シンケンジャー」借りてくる。唐橋さんは敵側。割とおいしい役。

自分もシンケンジャーにハマる。特に男性陣

ブルー役相葉弘樹さんが戦国鍋に出ている

母親借りてきて、母娘でハマる。


こんなことあるもんですね。
すごい紆余曲折を経て戦国鍋に行き着いたってことです。

そんな訳で、現在戦国鍋を愛しています。
これが言いたかっただけなのに、えらい時間かかった。

相葉弘樹さん何やってもかっこいいっす。
村井良大さんあなたは戦国鍋の要です。
鈴木拡樹さんの蘭丸の可愛さは反則です。
井深克彦さん女子力カンストしてます。
平野良さん歌うますぎです。
矢崎広さんいいキャラしてます。
前田公輝さん実は天才てれびくん時代から知ってます。


・・・・・・すいません取り乱しました。

これからは戦国鍋の魅力について語るブログにしようかな←

今回のブログは書いててなんかとっても楽しかった。
やっぱ好きなことを自由に語るのは楽しいですね。

それではまたいつか、暴走しに戻ってきます。
ではでは~


8/20(火) 戦国☆男士も気になる水月




Android携帯からの投稿