「オペラ座の怪人」25周年記念公演 in ロンドン | 水色の風

水色の風

好きなことをつれづれに、好きな時に!

 

「オペラ座の怪人」25周年記念公演 in ロンドン

2011年10月/イギリス・ロンドン ロイヤル・アルバート・ホール

 

 配役

ファントム: ラミン・カリムルー

クリスティーヌ: シエラ・ボーゲス

ラウル: ハドリー・フレイザー

 

セルゲイ・ポルーニン(ロイヤルバレエ・プリンシパル)

 

 

 

 

WOWOWで放送された特別公演を今さらやっと観ることができた。

 

オペラ座の怪人は劇団四季公演しか舞台を観たことはなかった。

 

楽曲は大好きだが内容的にはアンドリュー・ロイド・ウェバー版『オペラ座の怪人』より

アーサー・コピット脚本版の『ファントム』の方が好きだ。

 

劇団四季公演『オペラ座の怪人』終盤の内容は私にはイマイチ納得できなかった。

クリスティーヌの行動が一番理解に苦しんだ。

 

しかしロンドン版を初めて観て凄く感動した。

ラストシーンへの導入も納得が出来た。

 

ロンドン版のラストシーンで今まで観てきた『オペラ座の怪人』で初めて私は涙した。

 

今まで四季版ではそこが納得できなかったので涙する事はなかった。

 

映像でしか観る事が出来なかったこの特別公演は映像でも感動を呼ぶ素晴しいものであった。

 

もう、ただただ素晴らしいとしか言えないドキドキ

 

 

宝塚の映像は平坦な録画撮りが多くてあまり好きではないが、ステージの映像が全て嫌いと言う訳ではない。

 

劇団新感線のステージ映像は大好きだし、シネマ歌舞伎も大好きだ。

 

それは舞台を単に映すだけでなく映像としての工夫もしっかりされていて映画のように映像ならではの世界観を楽しむことが出来るからだ。

 

映像に残すのにただ記録的に映すだけでは楽しめ無い。もう少し工夫が必要だと思うが、

宝塚の場合千秋楽の生中継が多いため編集は難しいと思える。

 

劇団新感線も『髑髏城の七人』の時は生中継を行い、やはりその映像は普段のゲキ☆シネで観る映像処方とは違っていたと思う。

生中継はそれだけ処理が難しく工夫が出来ないのかもしれない。

 

 

話をオペラ座へ戻そう。

 

この舞台は出演者やオーケストラは総勢200名以上にのぼり、記念公演のために特別な舞台装置や特殊効果を配した。

 

それは豪華な公演でこのホールは演劇用ではなくコンサート用とのことで、カーテン処理などはなかったが舞台装置も演出も完璧だった。

 

カーテンコールでは初代オリジナル・キャストのサラ・ブライトマンや歴代の“怪人”役たちが出演音譜

 

The Phantom of the Opera』を歌い上げる。

 

私が最初にオペラ座を聴いたのは劇団四季の山口祐一郎氏の怪人だった。

 

祐一郎さんのファントムは大好きだったけど、四季版のクリスティーヌには何度見てもどうしても感情移入できなかった。

 

ラウルもイマイチ存在感が薄く好きになれなかった。

 

それからしばらくしてサラ・ブライトマンのオペラ座の怪人をCDで聴き感動した。

 

この記念公演で歴代ファントムと共に歌声が聴けるとは、なんて素敵な感動的なことだろう。

 

生の舞台を観ることが出来た人は素晴らしく幸運だ。

 

映画版も好きだったがこの25周年記念版を超える舞台には当分お目にかかれないだろう。

 

いま生の舞台を観たらこの公演の感動を損ないそうで観に行く気にはならないくらい余韻に浸っている。