6年ほど前、無印良品のビーズクッション(体にフィットするソファ)を購入しました。

 

 

店舗の新規オープン特価で、半額ぐらいだったと思います。

 

このビーズクッションは、肌触りも良く、体が包み込まれるような感覚なので、愛用していました。

 

 

ところが、先日、うちの犬がビーズクッションに粗相をしてしまったのです。

 

ビーズの部分はそれほど濡れていませんでしたが、私はビーズクッションを庭に持っていって、ガーデン用のシャワーで洗い流しました。

 

ずっと洗っていなかったので、ついでに綺麗に水洗いしようと思ったのです。

 

その時に初めて気づいたのですが、このビーズと呼ばれる充填材は、思っていたよりも小さくて、まるで粉のような素材でした。

 

そのせいで、ビーズが大量の水を吸収してしまいました。

 

クッションを持ち上げたら、滝のように水が流れ落ちます。

 

そこで、庭の物干し竿に乗せることにしましたが、めちゃくちゃ重い。

 

物干し竿に乗せた後も、ずっと止まることなく、水が流れ落ち続けます。

 

 

これはまずいと思い、ネットでビーズクッションの洗濯について調べてみました。

 

というのも、これだけ水分を含んでしまったら、乾かすことが難しいと思ったからです。

 

すると、そこには衝撃の事実が。

 

無印のビーズクッションは、水洗い厳禁でした……。

 

無印良品によると、ビーズクッションの洗濯は乾燥が難しいため、ほとんどのケースでカビが発生するそうです。

 

実際、ビーズクッションを洗った人たちは、いつまでたっても乾かず、生乾き臭がするようになり、ついには処分せざるを得なくなったと。

 

捨てる時も、大きすぎて粗大ゴミ扱いになったとか、ビーズを小分けにしようとして周囲に散乱したとか、悲惨な話もありました。

 

 

私はビーズクッションを愛用していたため、捨てるのはもったいないし、かといって、カビが発生したら使えないし、途方に暮れました。

 

そこで、ビーズクッションを乾かす方法をなんとか見つけようと、ネットで体験談を探しました。

 

すると、コインランドリーで乾燥に成功したという事例を発見しました。

 

でも、コインランドリーは、さすがにリスクがあります。

 

もし布が破れてビーズが散乱したら、間違いなく乾燥機は故障し、数十万円の損害賠償になるでしょう。

 

ビーズといっても粉のように小さな素材なので、散乱したら、機械は故障すると思います。

 

コインランドリーを使った人は、ビーズが出てこないようにカバーを二重にしたそうですが、うちはカバーがひとつしかないので無理です。

 

それに、ビーズクッションが入る大型乾燥機のあるコインランドリーを探さなければならず、かなり大変そうです。

 

 

なんとか自宅でできる方法はないかと、さらに調査を進めました。

 

すると、布団乾燥機でビーズクッションの乾燥に成功したという事例を見つけました。

 

うちには布団乾燥機があって、それもプラズマクラスターが発生する布団乾燥機なので、カビ予防にもなりそうです。

 

これは試してみる価値があると思い、布団乾燥機を物干し竿の横に持っていって、ホースを伸ばしてみました。

 

でも、ホースが届きません。

 

しかたがないので、イスの上に布団乾燥機を乗せましたが、それでも届きません。

 

そこで、イスの上に、別のイスを乗せて、さらにその上に布団乾燥機を乗せました。

 

今度はなんとか、ホースがビーズクッションに届きました。

 

 

ホースをビーズクッションにめり込ませて、布団乾燥機を作動させました。

 

でも、あまりにもビーズが水分を含んでいるので、本当にこれで乾燥するのだろうかと不安になります。

 

今は梅雨で、湿度も高く、水分が蒸発しません。

 

なんとか乾燥させたいと思い、ビーズクッションの位置をいろいろ変えながら、試行錯誤してしました。

 

その時、私の腕が布団乾燥機に当たったのか、ガシャーンと音を立てて、布団乾燥機がイスから落ちてしまったのです。

 

落ちたというより、崩れたといった方がいいでしょう。

 

あぁ、希望の布団乾燥機が……。

 

 

スイッチを入れ直したら、なんとか動き始めました。

 

でも、なぜか大きな異音が。

 

衝撃のせいで、風を送るファンがどこかに接触して、異音が発生しているようです。

 

その時、急に雨が降り始めました。

 

水を大量に含んだビーズクッションを物干し竿から降ろして、玄関まで運びました。

 

超重いです。

 

そして、玄関で布団乾燥機を作動させましたが、玄関に爆音が鳴り響きます……。

 

あぁ、ビーズクッションを洗うべきではなかった。

 

無知というのは、本当に怖いです……。

 

 

その後、爆音を我慢しながら、丸二日間、布団乾燥機でビーズクッションを乾かし続けました。

 

日中は、30分ごとにビーズクッションの位置を変えて、いろんな場所に温風が当たるようにしました。

 

途中から扇風機も動員して、別の方向から強風を当てて、乾かすようにしました。

 

その結果、なんとか、ビーズクッションの乾燥に成功したのです。

 

 

布団乾燥機は、分解して、ファンの部分を修理しました。

 

防水の布団カバーを買って、ビーズクッションを覆いました。

 

これで二度と、こんな苦労はしなくて済みます。

 

ということで、ペットと一緒にビーズクッションを使っている方は、防水の布団カバーを活用してみてください。

 

決して、ビーズクッションは洗わないようにしましょう。