【吉祥寺 三鷹 武蔵境 相続無料相談 おすすめ 口コミ 評判】街道に佇む庚申塔(庚申塚)の由来 | 三鷹 吉祥寺 武蔵境 税理士 相続・遺言・起業・会社設立・確定申告/三鷹市、武蔵野市 野良うさぎの青雲ブログ【将軍への坂道】

三鷹 吉祥寺 武蔵境 税理士 相続・遺言・起業・会社設立・確定申告/三鷹市、武蔵野市 野良うさぎの青雲ブログ【将軍への坂道】

三鷹市下連雀にある税理士&行政書士事務所で頑張る足軽ブログ。三鷹税理士事務所での侍大将、将軍を目指す山あり谷あり人生を描きます。また、武蔵野市(吉祥寺、武蔵境)、三鷹市(三鷹)、小金井市(武蔵小金井、東小金井)の地元情報他も書きます。

おはよ。東京都武蔵野市(吉祥寺、三鷹、武蔵境)、三鷹市(三鷹)、

 

調布市(調布、国領、深大寺)、小金井市(武蔵小金井、東小金井)

 

西東京市(田無、東伏見、西武柳沢)、練馬区(上石神井、武蔵関)

 

密着の年中無休 税理士&行政書士

 

吉祥寺・三鷹・武蔵境の税理士事務所 水原会計事務所

 

で頑張る野良うさぎです。(^-^)/

 

 

今日は雨の週明け。がんばろ。雨

 

 

先日、東京都三鷹市上連雀のお客さんで、

 

相続対策を考えているお客さんに、

 

地域密着・年中無休の起業・開業(店)

 

会社設立(法人なり)・創業融資

 

ないし相続・贈与個別無料相談

 

のとき(税金駆け込み寺)、

 

いろいろ聞かれたんだな。ニコニコ

 

 

今回のケースは、東京都三鷹市上連雀のお客さん

 

と相続無料訪問相談を現地の土地の実地検分を

 

兼ねて訪問したとき、無料相談の

 

最後に聞かれたんだな。

 

「近所の街道でたまによく見かける古い石仏はてなマーク

 

があるのですが、

 

これはいつどういった目的で

 

造られたものなのでしょうかはてなマーク

 

なんだな。耳

 

 

こちらは江戸時代の歴史あるメイン街道のひとつ

 

東京都三鷹市上連雀の雀連通り沿いに

 

あるものなんだな。アップ

 

たまに聞かれるんだな。ニコニコ


 

丁寧に看板までつけて書いてくれている場合

 

もあるんだな。

 

庚申塚または庚申塔と言われるものなんだな。

 

同じく街道沿いにあるお地蔵さんと誤解している人も

 

結構いるんだけど、お地蔵さんは

 

こんなに怖そうな顔をしていないんだな。得意げ

 

 

野良さんが忠勤奉仕する水原会計事務所は、

 

起業・開業・会社設立・創業融資支援以外に、

 

トップが元不動産会社の役員で、

 

不動産会社の顧問先が多く、

 

相続や不動産に強いといわれている会計事務所

 

なんだけど、

 

野良さんは日本古美術ソムリエ(自称)

 

なので、相続や建築物、土地等の話の中で、

 

お客さんから昔の歴史や建造物(蔵)、古美術の鑑定

 

等についても聞かれることがよくあるんだな。ニコニコ

 

 

庚申塔(庚申塚)とは、もともと路傍や神社の脇などにある

 

青面金剛(しようめんこんごう)等をまつる塚で、

 

日光東照宮の見ざる聞かざる言わざる

 

で知られている三猿の形を刻んだ石塔などを

 

横に添えることもあるんだな。

 

古代中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に

 

基づいて建てられた石塔なんだな。

 

日本文化は、日本固有の文化の中に、

 

大陸の中国から朝鮮半島を経て、

 

仏教、道教、儒教の影響が

 

色濃く反映されているんだな。

 

 

庚申講は3年18回続けた記念に建立されることが

 

多いみたいなんだな。ニコニコ

 

もともとは、庚申講とは、人間の体内にいるという

 

三尸(さんし)という虫が、

 

庚申の日の夜、寝ている間に、

 

天の神様(天帝)にその人間の悪事を

 

報告(ちくり)しに行くとされていることから、

 

それを避けることを目的として、

 

庚申の日の夜は夜通し眠らないで天帝や

 

猿田彦や青面金剛を祀り、

 

勤行をしたり宴会をしたりした風習の

 

名残なんだな。得意げ

 

仏教では、庚申の本尊は青面金剛とされるため、

 

青面金剛が彫られることもあるのに対し、

 

神道では猿田彦神とされ、猿田彦神が彫られることも

 

あるみたいなんだな。

 

庚申塔の建立が古くは鎌倉時代にもあるんだけど、

 

広く庶民間に行われるようになるのは、

 

江戸時代初期頃からなんだな。

 

以降ブームになり、徳川将軍が活躍した江戸時代を通して

 

多数の庚申塔が建てられたみたいなんだな。得意げ

 

 

当初は青面金剛や三猿像のほか、いろいろ祭る対象が

 

流行とともにコロコロ変わったんだけど、

 

徐々に青面金剛像が主尊の主流になった

 

みたいなんだな。

 

ただ、明治時代になると、廃仏毀釈と同様、

 

政府は庚申信仰を迷信と

 

位置付けて撤去を進めたので、

 

現存するものは少ないと

 

いわれているんだな。ドクロ

 

 

ところがどっこい、関東特に多摩地区の

 

三鷹や深大寺あたりは、なぜか数多く現存し、

 

将軍が活躍した江戸時代の雰囲気をいまだ

 

街道沿いに感じることができるんだな。音譜

 

 

 

では、今日はこのへんでー。パー