【山梨県 塩山(甲州市)へ将軍の旅】 PART1 山県昌景縁の名湯 川浦温泉山県館へ | 三鷹 吉祥寺 武蔵境 税理士 相続・遺言・起業・会社設立・確定申告/三鷹市、武蔵野市 野良うさぎの青雲ブログ【将軍への坂道】

三鷹 吉祥寺 武蔵境 税理士 相続・遺言・起業・会社設立・確定申告/三鷹市、武蔵野市 野良うさぎの青雲ブログ【将軍への坂道】

三鷹市下連雀にある税理士&行政書士事務所で頑張る足軽ブログ。三鷹税理士事務所での侍大将、将軍を目指す山あり谷あり人生を描きます。また、武蔵野市(吉祥寺、武蔵境)、三鷹市(三鷹)、小金井市(武蔵小金井、東小金井)の地元情報他も書きます。

おはよ。武蔵野市(吉祥寺、三鷹、武蔵境)、三鷹市(三鷹)


山梨県(甲州市、塩山市、山梨市)密着の税理士事務所


吉祥寺(武蔵野市)の水原会計事務所


で頑張る野良うさぎです。(^O^)/



今日は快晴の金曜日。がんばろ。晴れ



今日から甲斐(山梨県)探検の旅を三回に


分けて書いてみるんだな。グー



まず、初回は武田信玄の24将のなかでも


最も武勇の誉れ高い名将山県昌景縁の


子孫の経営する温泉に行って来たんだな。


川浦温泉山県館 なんだな。チョキ



吉祥寺 税理士 ◆将軍への坂道◆ 武蔵野市(吉祥寺・三鷹)の税理士事務所(会計事務所)で頑張る天然野良うさぎの青雲ブログ

塩山市(甲州市)からバスで20分の甲州


笛吹川渓谷にあるんだな。


源泉100%かけ流しの五つ星の老舗温泉宿


なんだな。合格



今回は欲張りな野良さんににとって魅力的だったのは、


塩山の旅は、武田信玄の24武将のなかで一番好きな山県


昌景の子孫が経営していると言うことと、


日本中でもその名湯で有名ということ、


だったんだな。温泉にうるさい野良さんには


わくわくする探検の旅となったんだな。ドキドキ



玄関の入り口で早速お宝を見つけたんだな。ラブラブ!



吉祥寺 税理士 ◆将軍への坂道◆ 武蔵野市(吉祥寺・三鷹)の税理士事務所(会計事務所)で頑張る天然野良うさぎの青雲ブログ


山県昌景縁の甲冑なんだな。


そばに、槍や陣太鼓も置いてあったんだな。


山県さんは武田信玄が馬場春信と同様最も


信頼した重臣なんだな。



風貌はみつ口で小男なんだけど、足軽から


もっとも有名な勇将の侍大将にまで昇進したんだな。


馬場さん同様、信玄臨終の席では武田勝頼


の後見を頼まれるんだけど、織田・徳川軍との


長篠の合戦では、勝頼に合戦中止を進言


するも無視され、結局は長篠で先頭を切って


砲火を全身に浴び、討ち死にしたんだな。


戦が始まった直後の武田軍きっての勇将の戦死は


織田・徳川連合軍を狂喜させたらしいんだな。



有名な長篠合戦図屏風では、山県軍の


家臣が主君の首を敵に奪われないように


切って逃げる場面が描かれているんだな。


代替わりに運命のはかなさを感じるんだな。しょぼん



ほんと、どら息子!?に参るのはいつの世も


同じなんだな。歴史は繰り返すんだな。ヽ(`Д´)ノ



さて、早速、いままでの仕事等の疲れを


流すべく武田信玄が山県さんに作らせた


名湯に入ってみたんだな。


たまたま入った時間が混浴で、


びっくりしたんだな。


女性も二人近くに入っていたんだな。目


初体験だったんだな。ラブラブ



さすが源泉100%の名湯なんだな。


匂いも強くなく、温度も丁度よく、湯の質が


さらっとしているのに肌にしっとりくるんだな。


おまけに水質の保証までつき、がぶ飲み


できるんだな。肌がつるつるになったんだな。ニコニコ



遠くから日帰り温泉者も


多いんだあ。


さすが本物のゆなんだな。


野良さんが経験した温泉で間違いなくNO.1


なんだな。野良お墨付きなんだな。得意げ



さて、次は夕食。腹が減ってはあす以降の


戦(探検の旅)ができないんだな。べーっだ!


吉祥寺 税理士 ◆将軍への坂道◆ 武蔵野市(吉祥寺・三鷹)の税理士事務所(会計事務所)で頑張る天然野良うさぎの青雲ブログ

ちなみに、こちらは朝食。タニシの味噌汁も。ダウン


吉祥寺 税理士 ◆将軍への坂道◆ 武蔵野市(吉祥寺・三鷹)の税理士事務所(会計事務所)で頑張る天然野良うさぎの青雲ブログ


温泉に気分をよくし、特別に馬刺しとビール、お勧めワインも


ちくとたのんだんだな。キスマーク



吉祥寺 税理士 ◆将軍への坂道◆ 武蔵野市(吉祥寺・三鷹)の税理士事務所(会計事務所)で頑張る天然野良うさぎの青雲ブログ


味にうるさい野菜ソムリエの野良さんも太鼓判


の味で、大食漢の野良さんにぴったりの特大


量でもあったんだな。ひさびさに温泉宿で腹10分


詰め込んだなんだな。得意げ


夜は笛吹川の渓流のせせらぎを


効きながら深いしじまに眠りの


床についたんだな。


では、今日はこのへんでー。パー