外来生物法について② | まちがいだらけのブラックバス害魚論

まちがいだらけのブラックバス害魚論

美しく豊かな自然環境を取り戻したい!!
自然環境の「真実を解き明かす」ブログです。
お気軽に「いいね」やフォロー、コメントよろしくお願いします。

特定外来生物には、ブラックバスだけでなく、非常に多くの生き物が指定されている。

これには、動物だけでなく、植物も含まれる。

 

第1次指定リスト(2005年6月1日施行)から、第14次指定リスト(2020年11月2日施行)まで、非常に多くの生き物が名を連ねており、随時追加可能で、今後も増やされる見通しだそうである。

 

少し名を挙げてみると、ヒキガエル(オオヒキガエル)、セアカゴケグモ、アライグマ、ヌートリア、マングース(フイリマングース)、サル(タイワンザル)、リス(クリハラリス)など、馴染みのある動物も多い。

 

これらの分布拡大は、意図的と非意図的の両方があるが、いずれも人間によるものである。

 

◆人間による移入(意図的)

食用、ペット、釣り、研究、害虫駆除、毛皮、動物園など。

 

◆人間活動による拡大(非意図的)

自動車、飛行機、船舶など。

※クモ・アリなどはこれらによって分布が拡大したとされている。

 

これらを見ると、外来種を防ぐ、あるいは排除するというのは、非常に難しいことのように思える。

 

過去にこれらの生き物が入ってきたのは必然だし、入ってきて定着した生き物をこれから排除(完全駆除)するというのは非常に難しい。

 

とんでもないコストがかかるし、ほぼ不可能であろう。

 

しかも、完全駆除できたとしても、インフラが非常に整備された現代では、また入ってくる可能性もある。

 

バスに関して言えば、古くから入っている湖、芦ノ湖や相模湖・津久井湖などは何か問題が起こっているでしょうか。

 

そして何より、駆除という行為は、動物愛護の観点からも非常に心が痛みます。

 

ちょっと興味深いページがあったのでリンク貼っておきます流れ星下矢印