どうもミズパパです
マイホームを計画
2022.2月着工
2022.4月上棟
2022.8月完成・引渡し
2022.9月入居
2022.11月外構完成
トラブル多発で
波瀾万丈な家づくりでした

可愛さを詰め込んだ
一生に一度のマイホーム記録です

WEB内覧会まとめ↓良かったら見てね

こんにちは、ミズパパです
我が家ではLIXILのアレスタというキッチンを採用しました
恒例の入居前綺麗な状態画像使い回し
キッチンのオプション等を決める際に少し惹かれていた設備がありました
それが、ディスポーザー
リンクお借りします
詳しい説明はリンクをご参照ください
要は、キッチンの排水口の下に生ごみを粉々に砕いてそのまま下水に流せる装置ですね
めっちゃ便利じゃないですか???
初期投資は約10万円程?
あとは自治体に使用の申請と専門業者による設置、あとは月額使用料が発生するみたいうちの地域は月額500円くらいだったかな。
そもそもディスポーザーが使えない自治体もあるのでその辺は要チェックですね
職場の先輩も家を建てた時に自治体がNGだったので諦めたそうですが是非とも欲しかった設備だと言っていて、同僚からも実際にディスポーザーを導入してめちゃくちゃ便利だと聞いてました
しかしですよ!
我が家で選んだキッチンではディスポーザーがつけられなかったんです
それはなぜか。
我が家のキッチンのシンクは人造大理石
そう、人造大理石のシンクはディスポーザー取付不可と言われました
たしか排水口の形状の問題?
もしかしてLIXILだけ?今も??
ステンレスならば取付可能でしたが、やはりデザイン重視の我が家のキッチン
妻がお気に入りだったマロンベージュのひろびろキレイシンク(人造大理石)をつけたかったんですよね〜
sakuraさんちとお揃い〜
ステンレスシンクも実物みてて素敵だったのでギリギリまで迷ってたんですけど
結局そういうわけでディスポーザーは諦めました
まぁ初期投資もなかなか高いしメンテナンスコストも考えたら減額調整の対象になったのもあるけど。
そんな我が家は流れてく生ごみ等は排水口ネット取り付けて回収してます
こんな感じの100均とかで売ってるストッキング水切りネットとか
そして、towerのポリ袋ホルダーに料理の時に出た生ごみなどは捨てて、縛って燃えるゴミに
所々滑り止めのゴムが紛失w
ビニール袋を燃えるゴミに捨てるのは賛否両論かもしれませんが....そこまで気にしてられません
ディスポーザーは採用できなかったけど、毎日慣れればさほどゴミ捨てるのは苦ではないですね
そういう点では減額調整できたのかな?笑
無理やり納得させてますが(笑)
ディスポーザーはめちゃくちゃ便利そうだなぁと思います
以上、我が家のキッチンで採用したかったけど諦めたディスポーザーについてでした
長々とお読みいただきありがとうございましたではまた
我が家のキッチンで使ってるtower製品
そして全然へたらないダスキンスポンジもオススメです
他にもtower製品たくさんあって魅力的〜