どうもミズパパですウインクスター

 

南欧風の可愛い家をコンセプトに
マイホームを計画中
2022.2月着工
2022.4月上棟
20022.8月完成予定

トラブル多発にて建築会社に
対して不信感が積もり積もってます。

可愛さを詰め込んだ
一生に一度のマイホーム
悔いのないように
建てていきたいと思います。

こんばんは、ミズパパですニコニコ



今日は普通の内容です、怒ってませんニヤニヤ



突然ですがみなさん、太陽光パネルは載せますか?ニヤリ



少し前談ニコニコ



最近一般的になってきたZEH(ゼッチ)ニヤリ



ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を略した呼び名。住まいの断熱性能や省エネ性能を向上し、さらに太陽光発電などで生活に必要なエネルギーをつくり出すことにより、年間の一次消費エネルギー量(空調・給油・照明・換気)をおおむねゼロ以下にする住宅ことです。


ZEHを満たすには、断熱性能」「省エネ性能」「創エネの3つの要素が必要ですニコニコ


※リンクお借りします



政府もZEHの普及をすすめていますので条件を満たしてタイミングも合えば補助金ももらえる可能性がありますねひらめき電球


※リンクお借りします



さらには、HEMS(ヘムス)と電力の見える化なんかもあったりよだれ



HEMSとは「Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)」の略です。
家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムです。
家電や電気設備とつないで、電気やガスなどの使用量をモニター画面などで「見える化」したり、家電機器を「自動制御」したりします。
政府は2030年までに全ての住まいにHEMSを設置することを目指しています


※リンクお借りします



なにこれ〜よだれ

最先端でエコ!経済的!なんか憧れますよね〜よだれ



我が家もマイホーム計画当初はこんなのできたらいいなぁ〜と思ってはいて、

一応ZEH基準の断熱性と省エネ性は住宅のスペックから満たしてはいるんですが、



ネックだったのが『創エネ』凝視



太陽光パネルを屋根に載せる必要があります凝視



我が家の屋根には、

こだわりの混ぜ葺き瓦ニコニコ



さて、本題ですニヤリ



仮に、我が家に太陽光パネルを載せるとしたら日当たり効率の良い南側屋根になります驚き



※イメージ

※外壁の色考え中だったため画像加工してあります



おぉ...せっかくの正面部分の混ぜ葺き瓦が隠れてしまってこんな目立つパネルは嫌だ...ネガティブ

※あくまでも個人的な意見です



裏側は北面なのであまり日当たりも良くないので発電効率も悪そうネガティブ



カーポートの上に太陽光パネルも考えたりしたんですが....


※画像はお借りしました



積雪150cm対応のものがあることに今気づきました....凝視

なのでソーラーカーポートは積雪対応もしてないし予算も高いだろうとはじめから諦めてました真顔



それに、

ZEH補助金もタイミング悪ければ貰えない可能性もあるし、太陽光パネル本体の値段も高い...さらに売電価格も近年は下がってきている....



※近年では太陽光パネルや蓄電池のサブスクもあるみたいで勧められましたが....やはり外観重視で...ニヤリ


※リンクお借りしました



我が家の場合、太陽光パネルの導入は悩ましいなぁ〜チーン



というわけでいさぎよく、



太陽光パネルなし!ニヤニヤ

創エネできないのでZEH申請も不可。



心苦しいですが時代の波に乗らず...チーン



そして、

見積もられていた住宅分電盤ですが、



HEMS対応(ZEH仕様)のものでした凝視

約11万円ほど驚き



でも、

我が家は太陽光パネル載せないので、HEMS対応でなくても良いし、


普通の分電盤(Panasonicのコスモシリーズ、スタンダードモデル)にしてもらうことにウインク 差額は約3万円程安くなるらしいにっこり



というわけで、

我が家は太陽光パネルは載せないことにしましたウインクスター



見た目重視....ニヤニヤ予算もないし....笑



長々とお読みいただきありがとうございましたウインク


イベントバナー

 イベントバナー

 イベントバナー