『ストロベリーの妖精』

シシリー・メアリー・バーカー

 

 

【Strawberry Lane】

 

 

The Journal of American Folk-Lore』には、

 

Strawberry Lane

 

・・・という歌が載っていました。

 

 

 

 

この歌のリフレインも、

 

Every rose grows merry and fine

 

・・・で、

 

ローズのリフレインです。

 

 

これは1914年に、

E. Russell Davisという人から

伝えられた歌のようで。

 

彼のおじいさんの

William Henry Banksが

歌っていた歌を、

 

彼と、彼のお母さんが

覚えていたようです。

 

おじいさんは、

メイン州の船主だったのだとか。

 

 

As I was a-walking up Strawberry Lane

Every rose grows merry and fine

I chanced for to meet a pretty, fair maid

Who wanted to be a true-lover of mine

 

You'll have for to make me a cambric shirt

Every rose grows merry and fine

And every stitch must be finicle work

Before you can be a true-lover of mine

 

You'll have for to wash it in a deep well

Every rose grows merry and fine

Where water never was nor rain ever fell

Before you can be a true-lover of mine

 

(The man goes on to make several more conditions.

Finally the girl turns on him thus:-)

 

Now, since you hae been so hard with me

Every rose grows merry and fine

Perhaps I can be as hard with thee

Before you can be a true-lover of mine

 

You'll have for to buy me an acre of ground

Every rose grows merry and fine

・・・・・・・・・・・・・・・・・

Before you can be a true-lover of mine

 

You'll have for to plough it with a deer's horn

Every rose grows merry and fine

And plant it all over with one grain of corn

Before you can be a true-lover of mine

 

You'll have for th thrash it in an eggshell

Every rose grows merry and fine

And bring it to market in a thimble

Before you can be a true-lover of mine

 

 

※こちら↓には、

少し違う歌詞が載っていました。

 

 

 

 

この歌の第1スタンザでは、

 

 

「ストロベリーの小道を歩いていたら、

私の本当の恋人になりたがっている

可愛くて美しい乙女に会う機会があった」

 

 

・・・なんて歌われていてにやり

 

どことなく、

甘い感じのする歌詞に

なっていたりします。

 

 

ただそこには、

 

「fair maid」という言葉もあり。

 

このあたりにはやはり、

「名残り」が見えたりもします。

 

古い『妖精の騎士』の

バラッドの。

 

 

それから、

 

「finicle」

 

・・・という言葉なのですが。

 

意味がよく分かりません真顔

 

 

アメリカの名字で

Finicle」という名前は

あるようなのですが。

 

どう考えても、

違う気がします真顔

 

 

every stitch must be finicle work

 

「すべての縫い目は、

finicle workでなければダメ」

 

・・・って。

 

肝心なところが、

分からないぐすん

 

 

これもまた、

古い言葉なのか。

 

 

それとも。

 

他の単語のタイプ・ミス

だったりするのでしょうか?えー?

 

 

*******

 

 

「ストロベリーの小道」とか。

 

「すべてのバラが、

元気に楽しく育っていく」

 

・・・なんて。

 

どこかロマンティックで、

キラキラした歌詞ピンク薔薇

 

 

スコットランドの

『妖精の騎士』のバラッドとは

違って。

 

こちらの歌の恋人たちの

未来は明るそうです。

 

 

Blow, blow, blow winds blow

 

・・・のようなリフレインが

よく使われていたスコットランド系の

歌では。

 

その根底になんとなく、

 

「不気味さ」とか「怖さ」

 

・・・のようなものが

漂っていました。

 

 

下手をしたら

魂をとられる。

 

異界に引き込まれる。

 

・・・みたいなことを

連想してしまう人も

いたくらいですから。

 

 

けれども。

 

ストロベリーの小道や

ローズのリフレインが

使われている歌からは。

 

そういう雰囲気は、

すっかり消えているように

感じます。

 

 

・・・と同時に。

 

そこにあった

「教訓」や「暗喩」も。

 

綺麗さっぱり

消え去ってしまったようなにやり

 

 

*******

 

 

大昔。

 

ケルト民族には、

 

「ドルイド」

 

・・・と呼ばれる聖職者たちが

いたのだそうですが。

 

彼らにはそれぞれ

役割分担があり。

 

「バード」

 

・・・と呼ばれたドルイド僧たちは。

 

「歌」を通して。

 

その教えを伝えたそうです。

 

 

のちの世の吟遊詩人は。

 

どちらかというと、

歴史とか事件の語り部のように

なっていましたが。

 

その元祖は、

ドルイドのバードだったのでは?

 

・・・と、

私は思っていたりしますおやすみ

 

 

歴史の中。

 

なんでもそうだったのですが。

 

最初は王や神官などの

一部の人たちの中だけで

扱われていたものが、

 

一般の世に大きく広がると。

 

それを扱うのは今度は、

民衆がメインになっていき。

 

そうすると「それ」は。

 

姿を変えるのです。

 

 

もともとは、

「真理」とか「法則」とか

「宇宙」とか「神」なんかを

扱っていたものが、

 

「地上の現実」に

根づいたものへと。

 

 

いにしえのバード達が伝えた

聖なる歌は。

 

聖職者から民衆の手に

渡ったとき、

 

バラッドに変わり。

 

そのバラッドが今では、

ポピュラー・ソングに

受け継がれている。

 

・・・みたいな。

 

そんな感じがしますおやすみ

 

 

*******

 

 

『Strawberry Lane』という

タイトルの歌がありました。

 

 

Thomas Moran『Strawberry Lane』(1954)

 

 

Now as you are goin' down Strawberry Lane 

Every rose grows merry betimes 

It's there you will meet a pretty young man 

And tell him that he's a true lover of mine. 

 

Tell him to get me a Holland shirt 

Every rose grows merry betimes

Without stitch or seam or needle work 

And then he will be a true lover of mine. 

 

Tell him to wash it in yon spring well

Every rose grows merry betimes

Where water ne'er sprung-nor water ne'er fell.

 And then he will be a true lover of mine.

 

Tell him to dry it on yon whin bush

Every rose grows merry betimes

Where there ne'er grew a thorn 

since Adam was born.

And then he will be a true lover of mine.

 

Tell him to get me an acre of land

Every rose grows merry betimes

Between the salt water and the sea-strand.

And then he will be a true lover of mine.

 

Tell him to plough it with yon deer's horn

Every rose grows merry betimes

And sow it all over with one grain o' corn.

And then he will be a true lover of mine.

 

Tell him to reap it with shavings o' leather

Every rose grows merry betimes

And bind it all up in a peacock's feather.

And then he will be a true lover of mine.

 

Tell him to tackle the wren and draw it home

Every rose grows merry betimes

And build it all in a small mouse-hole.

And then he will be a true lover of mine.

 

Tell him to thatch it with midge's claws

Every rose grows merry betimes

And rope it round with pismire's paws.

And then he will be a true lover of mine.

 

Tell him to thresh it on yon church-wall

Every rose grows merry betimes

And not let chaff or corn fall.

And then he will be a true lover of mine.

 

And when he has finished and done his work

Every rose grows merry betimes

Send him to me and I'll give him the shirt 

And then he will be a true lover of mine.

 

 

この歌は1954年の12月に、

Seamus EnnisがBBCのために

録音したもののようです。

 

歌っているThomas Moranは、

アイルランドの人で。

 

リートリム県の

モヒル在住だったようです。

 

 

そこは、

 

『The Tri-Coloured House』を

歌っていたマクドナー夫人の、

 

旅先の定住地のひとつでも

ありましたね。

 

 

「a Holland shirt 」という言葉が

使われているので。

 

もしかしたら、

古くからあった歌詞なのかも

しれません。

 

 

例えば、

アメリカ版の「Cape Ann」とか

「アイロンがけ」のような詩は。

 

明らかにアメリカ大陸で

生まれたものだと分かりますが。

 

「Strawberry Lane」

 

・・・という言葉は、

アメリカ以前にも。

 

もう既に存在していたのかも

しれませんね。

 

 

この歌では冒頭で、

 

It's there you will meet a pretty young man

 

「そこであなたは、

綺麗な青年に会うでしょう」

 

・・・と言っていて。

 

最初から最後まで

「Tell him」なので。

 

ある女性がずっと、

 

「その綺麗な青年に伝えて」

 

・・・と、

メッセンジャーに頼んでいる

という歌詞なんですね。

 

 

現在の『スカボロー・フェア』では。

 

男性が歌う時は全編通して、

「Tell her(彼女に伝えて)」

 

女性が歌う時は、

「Tell him(彼に伝えて)」

 

・・・と、

使い分けていることが

多いようですが。

 

そういうのは、

最近になってからできた

習慣なのでしょうか。

 

 

*******

 

 

もう、お一方。

 

 

Michael Moran『Strawberry Lane』

 

 

トーマスさんの歌と、

同じ歌詞、同じメロディーでした。

 

苗字が同じだから、

ご家族かご親戚かな?

 

そして、

途中で切れているようですにやり

 

 

*******

 

 

【スカボロー・フェア聴き比べ】

 

 

Cecilia Quadrenii

 

 

イタリアの

シンガーソングライター。

 

 

Cecilia Quadrenii『Scarborough Fair』(2013)

 

 

サブスクには上↑のヴァージョンしか

なかったのですが。

 

YouTubeにあった、

こちら↓のアレンジ版のほうが

好みですにっこり

 

 

Cecilia Quadrenii『Scarborough Fair』(2013)

 

 

Laurent Voulzy

 

フランスの

シンガーソングライター。

 

S & G版そのまんまな

『スカボロー・フェア』でした。

 

そこにチラッと

ヴァイオリンとハープと

女性の声が入る。

 

・・・みたいな。

 

 

Laurent Voulzy『Scarborough Fair』(2013)

 

 

 

ピーター・ホーレンス

 

アメリカの

歌手、作曲家、演出家、

そして企業家。

 

 

以前どこかで聴いたような?キョロキョロ

 

・・・と思ったら。

 

ドイツのアカペラグループの

6-Zylinder」が歌っていた

『スカボロー・フェア』に、

すごく似てました。

 

 

動画の後半に

宣伝が入ってしまっていて。

 

歌の余韻が台無しにぐすん

 

 

Peter Hollens『Scarborough Fair』(2014)