神奈川県川崎市にあります溝の口で漢方相談を行っているパンダ薬剤師です。


今年の冬は寒いですよね。

正月に長野県の実家に帰りましたがあまりの寒さに家から出られませんでしたガーン


これだけ寒いと冷え症の方には応えますね。


そこで、今年一発目のブログは「冷え症」を考えていきます。


基本的に人間は恒温動物の為、体温を一定に保つ機能を持っています。脳による体温維持の指令から血流、発汗、筋肉の働きなど体温を維持するために複雑に体は働いています。

では、冷え症のタイプはどのようなものがあるでしょうか?

大きく分けると、手・足先が冷える末梢冷えタイプと体幹・腰周りが冷えやすい躯幹冷えタイプが多いと思います。

末梢冷えタイプは、一度冷えてしまうと温かい部屋に入ってもなかなか温まらないという場合が多いです。原因の1つは自律神経の不調です。ストレス、運動不足、温度変化(エアコン含む)、季節の変化など意識はしていなくても過度な環境変化により自律神経が乱れてしまう事があります。

また、血流の不調も原因の1つとして考えられます。これは自律神経の不調にも言えることですが、血管の収縮・拡張は体温維持に大きくかかわっています。それは血液がスムーズに流れるかどうかという事なのです。血流が悪ければ体温を維持できないため末梢が冷えてきます。もちろん糖尿病、動脈硬化などがある方も血流が悪くなり冷えを感じる方がいらっしゃいます。

最後に筋肉量の問題です。筋肉はエネルギー代謝を行う重要な場所です。筋肉量が多い方はその分熱を発生しています。実際、筋肉が多い人は薄着の人が多いのではないでしょうか?あと、白人の方は薄着が多くないですか?筋肉量が多いのかもしれないですね。(私の感覚ですが…)。

次に、身体の中心が冷えやすいタイプの原因は何でしょうか?今の若い方に多いと思いますが、冷たい食べ物・飲み物をよく摂っていませんか?アイスクリーム、氷の多く入ったジュースやお酒など飲み過ぎは注意です。

冷え症の方は「取りあえず生!!」は要注意ですね。

さらに女性ホルモンの低下も考えられます。これは基本的には血流が悪くなってしまう為先ほどの血流改善に共通しているところもあります。

更年期に入ってきますと女性ホルモンの低下は避けられません、その為以前より冷えを感じやすくなってしまいます。

以上の事が、冷え症の原因として考えられる主なことではないでしょうか。日常生活の中でも改善できることが多いかもしれません。次回は漢方の考え方から冷え性をとらえその対処法を考えていきます。