月経前症候群という言葉をご存じでしょうか。

英語のPremenstrual symdromeから略してPMSとも呼ばれます。


月経前3~10日間の黄体期に起こる精神的または身体的症状で、月経が来るとともに症状が軽くなったり、なくなるのが特徴です。


月経前の黄体期は黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が多くなり、それが症状を引き起こす原因であると考えられています。


具体的な症状として、イライラ、抑うつ、不安などの精神的症状や乳房の張りや痛み、腹部の膨満感や痛み、頭痛、手足のむくみなどが挙げられ、症状が軽いものも含めれば、女性の約80%が経験しているそうです。


日常生活では、

・カフェインを控える

・禁煙

・定期的な運動

・規則正しい食事

・十分な睡眠

・ストレス軽減


が勧められています。(今日の治療指針2013より)


イライラ、抑うつ、膨満感、乳房の張りなどのPMSに多くみられる症状は、中医学では気のめぐりが悪いことによる「気滞」が原因として挙げられます。


症状の改善には、気のめぐりを調節する「肝」の働きを助ける漢方薬を使います。「肝」には西洋医学の肝臓としての働きのほか、気の流れがスムーズになるよう調節する働きがあります。


気が滞る理由として、流れるのに十分な「気」がないことも原因の一つとして考えられます。その場合には気を補うことも大切です。上でも挙げましたが、気を補うには規則正しい食事、十分な睡眠が大切です。


そのほか、ミントや柑橘系などお好きな香りを楽しむことも「気」の巡りをよくするのに効果的です。


チューリップ赤蒲谷漢方研究所チューリップ黄 田園都市線溝の口駅徒歩5分

http://www.kabaya-pharmacy.co.jp/kanpo/index.html