名前のない家[中村ハウジング企画室/溝延達也のブログ] -504ページ目

人生は何が起こるか分からない

昨日降った雪も朝にはやんでたけど、
日陰になってる所は凍ってましたねぇ~。
あぶないあぶない。

頭から血らしきものが垂れている人見かけました。
転んだんでしょうか。でも笑顔でした。満面の。


すべるすべらないと言えば受験ですが、
センター試験二日目が終わったみたいですね。

頑張れた人も、頑張れなかった人も、
結果を天候のせいにしないで、真摯に受け止めましょうね。


大学受験で思い出すのは、お昼の弁当だなぁ~。


休憩時間に近くのコンビニに弁当買いに行って、
とっとと食べて、参考書でも開きましょうか。
と思ったら、ハシが無い。ガ~ン。

隣の人に貸して。ってお願いする訳にもいかず
どうしよ。どうしよ。って暫く焦ってたけど
もう、どうしようもなくて、
コンビニまでハシを調達しに行く事にしたんです。

焦んなくたっていいのに、もうダッシュでコンビニまで行って
ぜえぜえ息を切らしながら、お店の人に

「あの~」

「はい。何ですか?」

「さっき弁当買ったんですけど、ハシが入って無くて。」

「あっそう。」

「(あっそうって・・・)ハシ置いてますか?」

「あ~ありますよ。はいこれ。」

って渡されたのが、


$名前のない家[中村ハウジング企画室/溝延達也のブログ]-割り箸

50本ぐらい入ってるやつ。
試験中に、こんなに買ってどうすんだよ。



結果、この時の試験にはみごとに失敗する訳ですが
決してハシのせいでは無いと。
全て自分の実力が足りなかっただけなんだ。


今、ちょうどポッドキャストで
脳科学の茂木先生の話を聞いてますが、

「予想できないことはないけど、人生は何が起こるか分からない」

っていう偶有性(ぐうゆうせい)を、脳は好むんだとか。


「暇だ~。なんかね~かな~。」

って言ってる人がよくいますが、
自分から新しい事にチャレンジしないとね。

ついに宇都宮でも初雪が観測されました。
正月に実家でさんざん目にしてたけど、
こっちで目にするのとは、やっぱり違うなぁ。


違うと言えば、
色って全て光の反射で産み出されていて、
見る角度や時間によっても全然違う色に見える。

はるか彼方の太陽から届いた光が反射して作り出される
朝焼けや夕焼けの美しさは奇跡だね。

照明がどんどん発達していて
光による演出も結構出来るようになってきたけど、
自然の力には未来永劫及ばないんじゃないかと思った。

この写真見て改めて思った。



色の名前って、日本は他の国に比べて凄く多いらしくて
それだけ自然と四季に恵まれている国だって事と、
日本人は、微妙な色の違いを感じ取って名前を付けて
楽しんでいたんだろう。

「赤」って言っても沢山あるから
それぞれ思い浮かべる色が違うのが
お互いのやりとりの中で、
めんどいけど面白い部分でもあったりして。



$名前のない家[中村ハウジング企画室/溝延達也のブログ]-初雪

はたしてこの写真の中に、
何色隠されているでしょうか?

正解はCMの後で♪




値段勝負

来週末の見学会のチラシが無事に校了となりました。
後は良い結果が出るのを祈るのみ。。。

じゃなくて、当日の資料も用意しなくっちゃ。



「いくらで建てられるの?」と言われるよりも、

「ぜひおたくにお願いしたい。」と言われたい。

でも、

最初に値段聞かれたからといって、
価値を認めてくれない訳じゃないって事を
改めて感じました。

「これいくら?」

って聞きやすいんですよね。
まったく買う気がなくても。
本当は違う事聞きたくても、
ただきっかけとして聞く事もあるしなぁ~。



$名前のない家[中村ハウジング企画室/溝延達也のブログ]-餃子

お隣の美容室アトラスさんにお裾分け頂いちゃいました。
ありがとうございま~す♪