地方自治法のランクAテーマとは? | 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  

地方自治法のランクAテーマとは?

  5月の開講情報

渋谷駅前本校における5月の開講情報です。


5月5日14時 合格講座民法(債権家族)第1回



5月16日19時 合格講座憲法第1回
※2024年度向けの憲法最終開講です!



当日は無料体験受講できます。
詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください。

 TODAY'S
 
地方自治法


2024年度試験から復活する行政書士法。
全く初めてという方ばかりだと思います。
3時間でしっかり行政書士法の土台を固めましょう。
まずはこちらの動画をご覧ください。
「3時間でわかる行政書士法道場」は、行政書士法および行政書士法施行規則について、条文ベースで説明をするとともに、過去に出題されていた本試験問題を紹介していくという内容です。
過去問は合計77肢紹介しています。

本講座を受けると、行政書士法の内容が理解できるとともに、出題ポイントがどこかも把握できます。

いよいよ今月24日配信スタートです!
お申し込みはこちらから。
本試験まで180日。

今回はみんなのキラワレモノ(笑)
「地方自治法」の話です。

なぜか嫌われる地方自治法

「地方自治法」は今も昔も「きらい」「苦手」「やる気がしない」という3拍子揃った科目です(笑)。

2000年から2003年あたりの問題をみると、たしかに極めて細かい内容を聞く問題が出されていて、げんなりするというのもよくわかります。

ただ、現在は全く出題傾向が違います。

出される論点はある程度決まっている

条文の数字要件は問われない。
たとえば、日数要件は「一定期間内に」とか、署名要件は「一定数の」といったぼやかしを出題者自らやってくれます。

ということで、勉強しないともったいないのが、「地方自治法」だといってよいでしょうね。

まぁ2023年度はやたら難しかったけど、もう少し広い視野で見ると、やはり勉強しないともったいないなと思うのです。
まずはランクAのテーマをつぶしていきましょう。

ランクAのテーマは以下の10個です。

・種類

・事務

・長と議会

・住民

・住民監査請求と事務監査請求

・住民訴訟

・公の施設

・条例

・関与

さて、このなかで一番重要な論点がどれかはわかりますか?


わかりましたか?

一番重要なのは「条例」です。

というのも、「条例」はさまざまな論点に関係するからですね。
自治事務だけでなく、法定受託事務も条例を制定できますし、議会の定数も、委員会の設置も条例でいけますね。
もちろん、条例の制定改廃請求や、公の施設に関するルールは全て条例で決めます。

つまり横断的な問題を作れますし、地方自治法全体の理解を問えます。

とにかく食わず嫌いはもったいない。


行政法がひととおり学習できたら、まず総論と地方自治法を優先的に振り返っていきましょう!


おまけ


あめつよいねー


私はこの歳になってもいまだに他人との距離感がよくわかりません。


気を使いすぎるか、気を使わなすぎるか。

ちょうど良い対応ができないんですよね。

そして、かなりの人見知りです。


大人になったら自然と変わっていくんだと思っていましたが、まったくそんなことないですね。

子供の頃から変わっていません。


あ、これは「講師スイッチ」が入っていないときの話です、もちろん。