試験勉強がなんだか辛くなってきたあなたに読んでほしい | 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  

試験勉強がなんだか辛くなってきたあなたに読んでほしい

  5月の開講情報

渋谷駅前本校における5月の開講情報です。


5月5日14時 合格講座民法(債権家族)第1回



5月16日19時 合格講座憲法第1回


無料体験受講できます。
詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください。

 TODAY'S
 
​そろそろ増えてくる時期です

2024年度試験から復活する行政書士法。
全く初めてという方ばかりだと思います。
3時間でしっかり行政書士法の土台を固めましょう。
まずはこちらの動画をご覧ください。
「3時間でわかる行政書士法道場」は、行政書士法および行政書士法施行規則について、条文ベースで説明をするとともに、過去に出題されていた本試験問題を紹介していくという内容です。
過去問は合計77肢紹介しています。

本講座を受けると、行政書士法の内容が理解できるとともに、出題ポイントがどこかも把握できます。

今月24日から配信開始です。行政書士法の勉強をスタートするのにちょうど良い時期ですよ。
お申し込みはこちらから。
本試験まで183日。

毎年そうなんですが、そろそろ試験勉強が辛くなってきている人が出てくる時期です。

やらなければいけないことは山ほどある。
すでにある程度勉強もしてきた。
でもなんだか砂漠に水を撒くような感覚に襲われる。

あなたは大丈夫ですか?


この動画の中でも、合格者の1人の方が途中で「闇堕ち」しないようにということを意識していたと話してくれていました。


ですから、試験勉強をしていて辛くなる。辛すぎて「闇堕ち」する。これはよくある話だともいえます。


一方で、大人になると、答えのない問題を解き続けなければならないことが増えていきます。

ビジネスもそうでしょうし、家事や子育てもそうでしょう。

正解のない問題の答えを出そうともがくことは、ときにしんどく、ときに悩ましい。
逆に手を抜こうと思えばいくらでも抜けます。

答えがない問題への対応は、どこまで自分を律することができるかに関わってくると言っても過言ではありません。

これに対して、行政書士試験の問題には答えがあります。
答えがあるんだから楽だよと言う人もいます。
答えのない問題を必死に解き続けている人からするとそうなのかもしれません。
でも、答えがあるからこそ手は抜けません。
手を抜けば、たちまちボロが出ます。
知識の精度をあげることを妥協すれば、問題は解けません。

試験の怖いところは、それらがすべて「得点=数字」で表されるところです。
その「得点=数字」は、試験に挑戦し続ける以上あなたについてまわります。

ここは子育てやビジネスとはちがいます。子育ては数字では評価のしようがありません。
ビジネスでは、数字は評価の一要素でしかありません。

資格試験の場合、試験の合格のためには、合格に必要な「得点=数字」を取ることが求められます。
そう考えると、やはり「得点=数字」の占める割合は大きいですね。

もちろん、挑戦をやめるのはあなたの自由です。厳しい言い方かもしれませんが、資格試験は義務教育ではないのです。

やるのも自由ですが、やめるのもまた自由です。


だからこそ、あなたが行政書士試験を受けたいと考えた理由は、あなたのなかで大切にしておいて欲しいのです。


辛くなってきたとき、あなたがそれを乗り越える原動力になってくれるのは、「受けたいと考えた理由」です。


最初に書いたように、「つらいな、しんどいな」と思い出す人が出始める。そんな時期に差し掛かってきました。


山登りでいったら、まだ三合目付近でしかないのですが、ここが最初の踏ん張りどころです。

そして歴代の合格者も悩み苦しみながら乗り越えてきたんです。

あなたにだって乗り越えられます。


いや、乗り越えなくちゃいけないだけの動機があなたにあるんだから、乗り越えるしかありません。

うん、乗り越えるしかないんだからグダグダ言ってないで乗り越えようぜ!!




おまけ


受験生にとって自己肯定感が下がるのはやはり避けたい。
「こんなに頑張ってるワタシえらくない?」って鏡の前で自分に声をかけてあげる。

「だって社会人なんて1日平均7分とかだよ、勉強してんの。絶対ワタシえらすぎる」と自分を褒めてあげる。

「ほかにも仕事とか学校とか子育てとか、あれこれやることもあるのに勉強までしてるなんて、ワタシ神なのか?うん、神でしょ」

バカみたいとか言わずにやってみてください。
これはほんと効果あります。


いっしょにそとみようよ、的な顔


「太陽ノック」は乃木坂46の曲の中でも大好きな曲のひとつです。

で、全然関係ないけど、太陽フレアがすごいそうです。

通信障害に気をつけて、と言われても具体的にどーすればいいんでしょうか?

糸電話でも持ち歩けばいいのかな